「灯火管制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (Botによる編集)
Kinori (会話 | 投稿記録)
第一次世界大戦
3行目:
'''灯火管制'''(とうかかんせい)は、戦時において民間施設および[[軍事基地|軍事施設]]・[[部隊]]の灯火を管制し、[[電灯]]、[[ろうそく|ローソク]]などの照明の使用を制限することである。それにより、敵が状況を把握することを防ぎ、また、夜間[[空襲]]もしくは夜間[[砲撃]]などの目標となることをなるべく防ぐことを目的としている。その方法は、変電所で送電を止める「中央管制」ないし「統一管制」と、末端の利用者が個別に消灯・遮光を行う「自由管制」ないし「各個管制」とに分けられる。後者では灯火管制中にも電力が供給されるため、生産活動・経済活動・市民生活を継続できるが、管制を徹底するために外部から監視・監督を行う必要がある。
 
== における灯火管制 ==
[[]]の[[部]]において、灯火管制は一般的に行われている。夜間に照明を行うことは、敵に対し自部隊の位置を暴露することになるためである。具体的な方法としては、車両の[[前照灯|ヘッドライト]]にカバーを付け減光する、ライトを下向きに設置する、赤色灯を用いるなどである。なお、現代では[[暗視装置]]の発達により、光源を用いずとも[[作戦]]を行うことが可能である。また、[[照明弾]]も可視光ではなく[[赤外線]]で照らすIR照明弾が普及している。
 
== 民間施設における灯火管制 ==
=== 第一次世界大戦 ===
[[第一次世界大戦]]ではドイツの飛行船が夜間にイギリス上空に侵入して[[ロンドン]]を爆撃した、イギリスは対策として灯火管制を実施したが、当初効果がなかった。夜間、自ら偵察を行ったところ、周辺町村の灯火の中で暗黒のロンドンが浮かび上がっていたという。灯火管制の範囲を拡大してようやく効果が上がり、爆弾の半数が市の郊外で空しく投下されるようになった<ref>保科貞次『空襲!』、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447103/59 95-98頁]。</ref>。
 
== 民間施設における灯火管制 ==
=== 第二次世界大戦 ===
民間施設における灯火管制としては、特に[[第二次世界大戦]]における[[イギリス]]、[[ドイツ]]、[[日本]]などの例が知られている。主に[[都市]]への夜間[[空襲]]を防ぐために用いられた。灯火管制を行わない場合、敵機から都市の位置がはっきりと視認できるようになり、精度の高い都市への空襲を行えるようになってしまうためである。方法として、窓を塞いだり、照明に覆いをつけたりした。灯火管制下にある中で、明かりが漏れてしまったためにその家が標的になったという証言や記録も残されている。
 
しかし、これらの灯火管制は、第二次大戦において既に効果が低かったとされる。日本を爆撃した[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[B-29 (航空機)|B-29 スーパーフォートレス]][[爆撃機]]は高性能の[[レーダー]]を搭載していたので、それを頼りに都市の市街地や目標物を爆撃することができ、イギリスを爆撃したドイツの[[ハインケル He111|He 111]]爆撃機やドイツを爆撃したイギリスの[[アブロ ランカスター|ランカスター]]爆撃機はレーダーの発達していない時期から無線方位測定機器を用いて夜間爆撃を行った。これらは精度に欠けていたため、アメリカは[[P-51 (航空機)|P-51 マスタング]][[戦闘機]]やB-29が[[偵察機]]として先導し、イギリスは[[デ・ハビランド モスキート]]戦闘機を嚮導機([[パスファインダー]])として運用した。
25 ⟶ 28行目:
* [[戦略爆撃]]
* [[桐生悠々]] - 「関東防空大演習を嗤ふ」
 
== 参考文献 ==
*保科貞次『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447103 空襲!]』、千倉書房、1936年。[https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション]で閲覧。
 
== 外部リンク ==