「奈良漬け」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
語句修正、外部リンク漬物情報直リンク修正
論文テンプレート修正、語句修正、内部リンク追加
3行目:
 
== 歴史 ==
奈良漬けは、粕漬として[[平城京]]の跡地で発掘された[[長屋王]][[木簡]]にも「進物(たてまつりもの)加須津毛瓜(かすづけけうり ) 加須津韓奈須比(かすづけかんなすび)」と記された貢納品伝票がある<ref>[https://mokkanko.nabunken.go.jp/ja/6AFITB110362 奈良文化財研究所「木簡庫」]、「毛瓜」は「冬瓜」だとされる、2020年5月25日閲覧</ref>。[[正倉院]]文書の史料には生姜と瓜の粕漬{{Sfn|朝倉|2016|p=4}}。[[平安時代]]中期の[[延長]]5年(927)に編纂された[[延喜式]]の[[内膳]]の部に「粕漬」という名で、瓜、冬瓜・ナスが記載されていた{{Sfn|奈良県中小企業診断士会|2008|p=4}}。なお、当時の[[酒]]といえば[[どぶろく]]を指していて、[[粕]]とは搾り粕ではなくその容器の底に溜まる沈殿物の染(おり)に野菜を漬けこんだものであったとされる{{Sfn|小川|1979|p=500}}。当時は、上流階級の保存食・香の物として珍重されていたようで、高級食として扱われていた{{Sfn|奈良県中小企業診断士会|2008|p=4}}。
 
「奈良漬け」は元々は瓜の粕漬で{{Sfn|小川|1979|p=500}}、その言葉は[[1492年]]([[明応]]元年)『山科家礼記』に、宇治の土産として「ミヤゲ、'''ナラツケ'''オケ一、マススシ一桶、御コワ一器」と記してあるのが初見である{{Sfn|奈良県中小企業診断士会|2008|p=4}}。その後、[[1590年]]([[天正]]18年)『北野社家日記』、[[1597年]]([[慶長]]2年)『神谷宗湛献立日記』にも見え、[[1603年]](慶長8年)『日葡辞書』では、「奈良漬は奈良の漬物の一種であり、香の物の代わりに使う」と記されている{{Sfn|奈良県中小企業診断士会|2008|p=4}}<ref>土井忠生、森田武、長南実編訳 『日葡辞書:邦訳』岩波書店、1980年。</ref>。
26行目:
* {{Cite journal |和書|author=小川敏男 |title= 粕漬について|date=1979-08 |publisher=日本釀造協会 |journal= 日本釀造協会雜誌|volume=74 |issue= 8|doi=10.6013/jbrewsocjapan1915.74.500 |pages=500-503 |issn =0369-416X |url = https://doi.org/10.6013/jbrewsocjapan1915.74.500 |accessdate = 2020-05-26 |ref={{Sfnref|小川|1979}}}}
* {{Cite web |date=2008-01 |url= https://s264b88d41eb7b6db.jimcontent.com/download/version/1372036835/module/5032939372/name/H19_chousakenkyuu.pdf|title= 奈良の食文化についての 実態調査報告書 - 奈良漬・茶がゆの魅力度向上策の提言|format=PDF|publisher=一般社団法人 奈良県中小企業診断士会 |accessdate=2020-05-25|ref={{Sfnref|奈良県中小企業診断士会|2008}}}}
* {{Cite thesis | 和書 |author=朝倉聖子|title= 日本の漬物文化 : その変遷と特色 |degree=博士(学術) |chapter= |number=甲第42号 |url= http://id.nii.ac.jp/1410/00010364/|year=2016-03-20 |major=大学院グローバルアジア研究科 |publisher=[[国士舘大学]] |accessdate=2020-05-26 |docket=漬物 |oclc= |ref={{Sfnref|朝倉|2016}}}}
 
== 外部リンク ==