「エンドサイトーシス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
22行目:
エンドサイトーシスのうち特に食作用は、本来は、体内に侵入した細菌などの病原微生物を排除するための、重要な生体防御機構である。感染の初期に、侵入した微生物を好中球やマクロファージが貪食することで、病原体が排除される。またマクロファージは、貪食して細胞内で分解した異物の断片を細胞表面に提示(抗原提示)し、それを[[ヘルパーT細胞]]が認識することにより、その抗原(異物断片)に特異的な抗体の産生を促進するという、'''[[抗原提示細胞]]'''としての役割を担っており、感染初期だけでなく、もっと多くの病原体が侵入したときにも対処できるように、より高度な免疫システムへの情報の橋渡しを行っている。
 
一方、病原体にとっては、食作用によって排除されると不利益であるので、食作用から逃れるさまざまな機構発達させた病原体が多く存在する。たとえば、一部の病原細菌には、[[莢膜]]や粘液層と呼ばれる、多糖類やペプチドなどの分泌物からなる層で自分自身を包んでいるものが存在し、この構造によって食細胞による貪食を回避している。このことは病原体の生存にとって有利に働くが、ヒトなどの宿主にとってはこのような貪食回避機構を持つもの病原体[[原性]]で毒性の強いものとなり、医学的には問題になることが多い。
 
またウイルスなどの[[偏性細胞内寄生体]]や、宿主細胞内に寄生する一部の細菌([[細胞内寄生体]]:[[赤痢菌]]、[[サルモネラ]]、[[結核菌]]など)は、その増殖の場となる細胞内部に侵入する際に、エンドサイトーシスを利用することが知られている。