「ハイソカー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
13行目:
[[1980年代]]になり反体制運動や[[ヒッピー]]文化が一段落すると、人々は都会的で上昇的な暮らしを求めるようになった。自動車もそれまでの[[アメリカ車]]の模倣ではない斬新なデザインと、[[自動車排出ガス規制|排ガス規制]]を乗り越えたエンジンが期待されるようになった。そしてその先陣を切ったのが1980年発売の[[日産・レパード]]であった。レパードはそれまでの日本車とは一線を画す燃費計やフェンダーミラーワイパーといった先進技術を搭載し人々の耳目を集めたが、エンジンは6気筒が旧態依然の[[日産・L型エンジン|L型]]で、高い評価を得るには至らなかった。その翌年1981年に[[トヨタ]]は、レパード以上の高級感とデジタルメーターなどの先進装備に、2.8リットルの[[直列6気筒]][[DOHC]]という当時としては圧倒的なスペックのエンジンを盛り込んだ[[トヨタ・ソアラ|ソアラ]]を発売。当時排気量2リットルを超える自動車には年間8万円という税金がかかっていたが、それでも人々は自動車業界の切り拓いていく未来をソアラに夢見て購入していく。従来車好きから退屈の象徴とされていたトヨタは、これをきっかけにその評価を覆し始めた<ref>『モーターファン別冊 80年代トヨタ車のすべて』 三栄書房刊行 2018年6月6日</ref>。
 
遡って1980年([[昭和]]55年)に[[トヨタ・クレスタ|クレスタ]]を発売していたトヨタは、[[1982年]](昭和57年)のマイナーチェンジ時に姉妹車の[[トヨタ・マークII|マークII]]/[[トヨタ・チェイサー|チェイサー]]と同様に[[DOHC#他の名称について|ツインカム]]24([[トヨタ・1G-GE|1G-GEU]])を設定。トヨタが「スーパーホワイト」と名付けた白いボディカラー(実際には初代ソアラの前期型で初めて導入された)のこの3車種は爆発的に売れた。
 
白い高級車のブームは[[1984年]](昭和59年)に登場したGX71系マークII/チェイサー/クレスタで決定的なものとなり、この頃から1クラス上の[[トヨタ・クラウン]]や[[日産・セドリック]]、ソアラなども含めた、高級乗用車全体のブームへと発展する。[[自動車雑誌]]では「ハイオーナーカーブーム」と呼んでいたが、『[[ホリデーオート]]』(モーターマガジン社)がこれを「ハイソカーブーム」と名付け、この頃に登場した多くの高級乗用車を「ハイソカー」と呼ぶようになった。
24行目:
車体色はトヨタの「スーパーホワイトII」が人気を呼び、バーガンディー(ワインレッド)の内装を合わせたマークIIやクレスタ、ソアラが好調な販売を見せた。
 
「スーパーホワイトII」は[[1983年]](昭和58年)に登場したトヨタ車純正の車体色で、この車体色を最初に導入したのは初代ソアラの後期型である。なお、「スーパーホワイトII」は[[20192020年]]([[令和]]2年)現在も、同社の一部車種<ref group="注釈">[[トヨタ・ヴィッツヤリス|ヴィッツヤリス]]、[[トヨタ・アクア|アクア]]、[[トヨタ・カローラ|カローラセダン]][[トヨタ・カローラツーリング|/カローラツーリング]][[トヨタ・カローラスポーツ|/カローラスポーツ]][[トヨタ・カローラ#カローラアクシオ|/カローラアクシオEX]][[トヨタ・カローラフィールダー|/カローラフィールダーEX]]、[[トヨタ・プリウス|プリウス]]([[PHV]]含む)など。</ref>に設定されている。また[[バブル景気]]([[バブル経済]])の絶頂期だった[[1988年]](昭和63年)には上級車種に限り「スーパーホワイトIV」という車体色も存在していたが、こちらは現在姿を消している。
 
トヨタの「スーパーホワイト」シリーズの車体色に対抗し、ライバル競合メーカーの日産も「クリスタルホワイト」シリーズなる車体色を一部の車種に設定し、販売合戦を繰り広げたという逸話も残っている。
 
== 「ハイソカー」と呼ばれた車種 ==