削除された内容 追加された内容
タグ: サイズの大幅な増減
676行目:
== 柔道技法の思想と歴史 ==
{{seealso|講道館#柔道技法の思想と歴史}}
 
=== 武術としての柔道(勝負法)===
 
{{seealso|講道館#武術としての柔道(勝負法)}}
 
今日周知されているような体育としての柔道観、人間教育としての柔道観以上に、嘉納治五郎の柔道観は元々幅の広いものであった。嘉納は柔道修行の目的を「修心法」「体育法(練体法、鍛錬法とも言う)」「勝負法(護身法とも言う)」(時に「慰心法」を含む)とし、柔道修行の順序と目的について、上中下段の柔道の考えを設けて、最初に行う下段の柔道では、攻撃防御の方法を練習すること、中段の柔道では、修行を通して身体の鍛練と精神の修養をすること、上段の柔道では終極的な目的として下段・中段の柔道の修行で得た身体と精神の力(心身の力=能力・活力・精力)を最も有効に使用して、世を補益することを狙いとした[4]。武術としての柔術(勝負法)をベースに、体育的な方法としての乱取り及び形(体育法)、それらの修行を通しての強い精神性の獲得(修心法)を同時に狙いとしていた。
 
その一方で嘉納は武術としての柔道について「まず権威ある研究機関を作って我が国固有の武術を研究し、また広く日本以外の武術も及ぶ限り調査して最も進んだ武術を作り上げ、それを広くわが国民に教へることはもちろん、諸外国の人にも教へるつもりだ」との見解を述べており[5]、研究機関を作り世界中の武術を研究して最も進んだ武術を拵えたいとの考えも持っていた。
 
柔道の歴史の中で、当身技を含む柔道勝負法の乱取り、古武術・古武道の技法を取り入れ武器術等も学ぶ古武道研究会や講道館棒術、当身技を体育的に行う精力善用国民体育、柔道理論を再整理し投技と固技に対し当身技と立ち関節技によって離れて行う離隔態勢の柔道(柔道第二乱取り法)などが研究され実践されててきた経緯がある。
 
{{seealso|講道館#勝負法の乱取り}}
{{seealso|講道館#古武道研究会}}
{{seealso|講道館#講道館棒術}}
{{seealso|講道館#二代目講道館館長南郷次郎の理想}}
{{seealso|講道館#離隔態勢の柔道}}
{{seealso|講道館#巨人に対する技術の研究}}
{{seealso|講道館#精力善用国民体育}}
 
==== 外国へ渡った柔道家====
また一方で嘉納の志向した武術としての柔道とは異なる流れとして、外国に渡り柔道普及活動の一環で異種格闘技を戦い名声を上げた[[谷幸雄]]や[[前田光世]]などの活躍もある。