「コウゾ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
悪戯削除
→‎特徴: 楮の木としての説明を加筆
25行目:
 
==特徴==
コウゾは、高さ2-5m落葉低木で、樹皮は褐色。葉は短柄をもって互生する。核キイチゴ状に合果で、まって6月頃に赤く熟す<ref>渡辺資仲「コウゾ」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p225 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行</ref>。甘味があって食べられる。ただし、花糸部分が残っていて、ねば付き、舌触りが悪いので、[[クワ]]の実のような商品価値はない。
コウゾは落葉低木で、厳密にはカジノキとは異なるものであり、楮の字を用い、カジノキには梶、構、榖の字をあてているが識別は容易ではない。
 
コウゾは落葉低木で、厳密にはカジノキとは異なるものであり、楮の字を用い、カジノキには梶、構、榖の字をあてているが識別は容易ではない。
 
古代では、植物の名前も地方によって呼び名が異なり、混同や混乱が多い。『[[本草綱目]]』や『[[農業全書]]』でも両者の差は[[葉]]に切れ込みがあるのは楮、ないのは構(=梶、カジノキ)」とするだけで種別としては「楮」に纏められている。
34 ⟶ 36行目:
 
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を[[木綿 (ゆう)|木綿]](ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。[[ワタ]]の繊維)とは別のものである。[[神道]]の祭事に用いられるが、後に紙で作られた[[紙垂]]も用いられるようになった。
 
コウゾの果実は集合果で、甘味があって食べられる。ただし、花糸部分が残っていて、ねば付き、舌触りが悪いので、[[クワ]]の実のような商品価値はない。
 
==生産==