「プログラム (コンピュータ)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
STL0219 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
19行目:
 
== 概要 ==
計算機械ないしは情報処理機械について、[[ハードウェア]]とプログラム(ソフトウェア)というような分担が明確になったのは、実際的には1950年頃から後、いわゆる[[ノイマン型]](乃至、[[プログラム内蔵方式]])のコンピュータの実現によってである。理論的には[[チューリングマシン]]等が関係するが、そのような理論的な側からの観点はここでは略す。また歴史的に見ると、[[チャールズ・バベッジ|バベッジ]]が[[階差機関]]に引き続いて計画した[[解析機関]]にはプログラムがあったと言えるが、それも略す。直感的なたとえでは、ハードウェアを[[そろばん]]とすると、それを「どう操作するか」という、'''はっきりした具体的な手順'''がプログラムに相当する。
 
1940年代から見られる計算機のいくつかは、おこないたい計算([[データ処理]])<ref>[[コンピューティング]]</ref>の種類に応じた手順について、各構成要素間の電気的配線を直接に接続することでプログラムされていた。これを[[ワイヤードロジック]](布線論理)によるプログラミングという。この方法では、[[パッチパネル]]部分をモジュール化してまるごと交換するなどといったような手法もないでもないが、異なった計算をさせたい場合ごとに、配線を変更するという手間が必要である。特に、[[ENIAC]]が(運用開始時には<ref>ENIACは運用開始後も改修が加えられているため、詳細な歴史を検討する場合はそのことに注意が要る。</ref>)この方式だったということは歴史上よく言及される。