「アルフレート・ヴェーバー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Reiwa period (会話 | 投稿記録)
{{著作権問題調査依頼}}を除去。掲載期間満了のため。
何故か工業立地論について記述されていなかったので、立地論, 工業立地論 での自己加筆内容を転記・改変して加筆。
5行目:
[[エアフルト]]に生まれる。兄のマックス・ヴェーバーと同様に、アルフレート・ヴェーバーも経済学を修め、1909年に経済学の[[位置論]]への重要な貢献を行った。その後、当時まだ新しい学問だった[[社会学]]の研究に邁進、[[文化社会学]]を確立した。[[1904年]]より[[1907年]]にかけて[[プラハ・カレル大学|プラハ大学]]の教授職、後[[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク|ハイデルベルク大学]]に就任した。しかし[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]期中([[1933年]] - [[1945年]])には退職に追い込まれ、戦後に再度ハイデルベルク大学に復帰。1954年のドイツ連邦大統領選挙の際では[[ドイツ共産党]]から(本人の同意なしに)候補者に推されている。[[ハイデルベルク]]で死去。
 
== 経済学的位置工業立地論 ==
[[File:Weber's location triangle.jpg|thumb|立地三角形の各頂点と工場を結ぶ線分の長さを<math>d_1</math>、<math>d_2</math>、<math>d_3</math>、原料1、原料2、製品の重量を<math>W_1</math>、<math>W_2</math>、<math>W_3</math>とするとき、工場は<math>d_1 W_1 + d_2 W_2 + d_3 W_3</math>が最小となる地点に立地する。]]
{{Main|工業立地論}}
ヴェーバーは[[工業立地論]]の体系化を行った{{Sfn|野間ほか|2017|p=224}}。このモデルでは、一定の商品価格のもと輸送費や人件費などを最小化できる地点を判定する{{Sfn|柳井|2000|p=28}}。ヴェーバーは、輸送費、人件費、集積要因の3因子を用いて工場立地の分析を行った{{Sfn|ベール|1990|p=43}}。現代でも著名な[[立地論]]の古典的な研究の1つである{{Sfn|松原|2013|p=5}}。
 
== 著書 ==
21 ⟶ 24行目:
== 関連文献 ==
* Nicolaus Sombart: ''Rendevous mit dem Weltgeist''. S. Fischer Verlag, Frankfurt am Main, ISBN 3-10-074422-5, 内 Zweiter Teil, Kapitel "Alfred Weber"
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=[[野間晴雄]]・[[香川貴志]]・[[土平博]]・[[山田周二]]・[[河角龍典]]・[[小原丈明]]|year=2017|title=ジオ・パルNEO 地理学・地域調査便利帖|edition=第2版|publisher=海青社|isbn=978-4-86099-315-3|ref={{Sfnref|野間ほか|2017}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[ジョン・ベール]]|translator=北村嘉行・上野和彦・小俣利男|year=1990|title=工業地理学入門 改訂版|publisher=大明堂|isbn=4-470-53025-5|ref={{Sfnref|ベール|1990}}}}
* {{Cite book|和書|author=[[松原宏]]|year=2013|title=現代の立地論|publisher=古今書院|isbn=978-4-7722-3149-7|ref={{Sfnref|松原|2013}}}}
* {{Cite journal|和書|author=柳井雅人|title=ウェーバーの工業立地論|date=2000-04|publisher=古今書院|journal=地理|volume=45|issue=4|pages=28-31|ref={{Sfnref|柳井|2000}}}}
 
{{DEFAULTSORT:うええはあ あるふれえと}}