67
回編集
(書誌情報) |
Tanutanu32 (会話 | 投稿記録) (リンク先ページの公開終了に伴い削除) |
||
[[捕鯨]]が盛んだった時代の日本では、鯨肉は安価で手に入りやすい食材であった<ref name=yomiuri/>。冷凍技術と輸送技術が発達した明治期以降、[[近畿地方]]の庶民ははりはり鍋を楽しんだ<ref>[http://www.asahi.com/kansai/travel/kansaiisan/OSK200811200012.html asahi.com(朝日新聞社):登録番号194 鯨のハリハリ鍋 - 関西] 2008-11-20 [[奥村彪生]](伝承料理研究家)。</ref>。はりはり鍋は庶民の素朴な味覚として好まれていたが、商業捕鯨が中止され、鯨肉が入手困難になってからは高級品となり、[[豚肉]]、もしくは[[鴨肉]]で代用されることが多くなった<ref name=yomiuri/>。[[油揚げ]]を用いてキツネ鍋と称する例もある。
== 出典 ==
|
回編集