「石川雅望」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典のない記述の除去。出典追加。
1行目:
[[File:Ishikawa Masamochi.jpg|thumb|300px|石川雅望 『国文学名家肖像集』より]]
'''石川 雅望'''(いしかわ まさもち、[[1754年]][[1月7日]]([[宝暦]]3年[[12月14日 (旧暦)|12月14日]]) - [[17541830年]][[15716日]]) - [[文政]]13年[[3月24日 (旧暦)|閏3月24日]]([[1830年]][[5月16日]]))は、[[江戸時代]]後期の[[狂歌師]]、[[国学者]]、[[戯作者]](げさくしゃ)。は糠屋七兵衛のちに石川五郎兵衛と改める<ref name=":0">{{Cite|和書|author=[[岡本勝]]・[[雲英末雄]]|title=新版近世文学研究事典|date=2006-02|pages=276|publisher=おうふう|ref=harv}}</ref>。字は子相、号は六樹園・五老山人・逆旅主人・蛾術斎など<ref name=":0" />。狂名は'''宿屋飯盛'''(やどやのめしもり)。国学方面では石川雅望を名乗った
 
== 生涯 ==
[[浮世絵師]][[石川豊信]](いしかわとよのぶ、宿旅籠の主人、七兵衛<ref>石川雅望「都の手ぶり」吉川弘文館(日本随筆大成 巻3)、1927年、1頁
</ref>)の五男として江戸に生まれる<ref name=":0" />。少年時代に[[国学|和学]]を[[津村淙庵|津村綜庵]]、漢学を[[古屋昔陽]]に学ぶ<ref name=":0" />。[[狂歌]]ははじめ[[岸文笑]](頭光)に学び、[[大田南畝]](四方赤良)のもとで学び、文笑らと「伯楽連」を結成する<ref name=":0" />。『俳優風』『徳和歌後万載集』『故混馬鹿集』に入集し、[[蔦屋重三郎]]と組んで刊行した『吾妻曲狂歌文庫』([[1786年]]([[天明]]6年)刊、[[北尾政演]]画)や『古今狂歌袋』([[1787年]](天明7年)刊、北尾政演画)、『画本虫撰』(1787年(天明7年)、[[喜多川歌麿]]画)などの狂歌絵本の刊行によって、狂歌師の地位を不動のものにする<ref name=":0" />。天明末年には[[鹿都部真顔]]・[[銭屋金埒]]・頭光とともに狂歌四天王と称されるが、[[1791年]]([[寛政]]3年)家業に関する冤罪によって、狂歌界から退く<ref name=":0" />。
</ref>)の五男として江戸に生まれる。通称は石川五郎兵衛。号は六樹園、五老山人など。
 
[[1812年]]([[文化]]9年)に狂歌界へ復帰する間に、古典文学研究や和文章の錬磨に打ち込み、大田南畝主宰「和文の会」に参加したり、狂歌グループ「五側」を結成したりした<ref name=":0" />。復帰後は真顔と狂歌界を二分した<ref name=":0" />。
家業の宿屋を江戸[[小伝馬町]]で営むかたわら、[[狂歌]]の先達[[大田南畝]](四方赤良、よものあから)のもとで狂歌を学ぶ。[[天明]]年間初期(1781年 - 1789年)、狂歌四天王の一人として版元である[[蔦屋重三郎]](つたやじゅうざぶろう)から多くの狂歌絵本を出版。絵は[[北尾政演]](きたおまさのぶ)<ref>戯作者[[山東京伝]]の画号。</ref>。
 
[[1830年]]([[文政]]13年)死去。享年78。
[[寛政]]3年(1791年)宿屋の営業許可をめぐり[[贈収賄]]の嫌疑をうけ、江戸払い<ref>[[刑罰の一覧#追放刑|所払い]]</ref>となる。この間、[[国学]]研究に打ち込み、雅語用例集『雅言集覧』や『[[源氏物語]]』の注釈書『源註余滴』などを書く。
 
==著作==
[[文化 (元号)|文化]]5年ごろから狂歌師として復活。雅望のグループを伯楽連{{要出典|date=2011年7月}}<ref>[http://www.geocities.jp/ezoushijp/tatoebushiue.html 絵本譬喩節(えほん たとえのふし)] 「[[頭光]](つむりのひかる)…の社中を伯楽連と称した。」(和泉屋 楓、『絵双紙屋』) 2011年7月31日閲覧、参考情報。</ref>と称し、天明狂歌界を席巻する一方、俳諧歌を主張した[[鹿津部真顔]](しかつべのまがお)と対立。狂歌の軽妙さと諧謔性を重んじ、[[文化文政]]時代の狂歌壇を二分する勢力となった。国学者としても知られる。
狂歌活動のほかに、読本・狂文・和文・国学など多方面に著作を残した。
 
'''国学'''
著書は他に、撰集『万代狂歌集』、和文集『都の手ぶり』、[[読本]]『[[飛騨匠物語]]』、『近江県(おおみあがた)物語』などがある。このうち、『都の手ぶり』は、江戸の[[両国橋]]や、[[日本橋馬喰町|馬喰町]]の様子などを、ほぼ、ひらがな文で記述した随筆である<ref>石川雅望「都の手ぶり」吉川弘文館(日本随筆大成 巻3)、1927年、251 - 268頁</ref>。文政13年(1830年)死去。享年78。
 
* 『雅言集覧』(雅語用例集)
人気作『[[偐紫田舎源氏]](にせむらさきいなかげんじ)』で知られる[[柳亭種彦]](りゅうていたねひこ)の師。
* 『源註余滴』(『[[源氏物語]]』注釈書)など
 
'''狂歌撰集'''
==著作==
 
*「都の手ぶり」『日本随筆大成』第3巻 吉川弘文館、1927
* 『万代狂歌集』など
*「こがねぐさ」同第10巻
 
*「ねざめのすさび」同第3期第1巻
'''和文集'''
*『石川雅望集』[[塚本哲三]]校 有朋堂文庫 1934
 
*『万代狂歌集』宿屋飯盛撰 粕谷宏紀 校 古典文庫 1972
* 『都の手ぶり』 - 江戸の様子を和文で記述した随筆<ref>石川雅望「都の手ぶり」吉川弘文館(日本随筆大成 巻3)、1927年、251 - 268頁</ref>。
*『石川雅望集』叢書江戸文庫 [[稲田篤信]]校訂 国書刊行会 1993
 
**「近江県物語」「天羽衣」「飛弾匠物語」「とはずがたり」
'''読本'''
*『飛騨匠物語』六樹園作 葛飾北斎画 現代語訳江戸の伝奇小説 [[須永朝彦]]訳 国書刊行会 2002
 
* 『[[飛騨匠物語]]』
* 『近江県物語』など
 
'''翻刻'''
*都の手ぶり』(『日本随筆大成』第1期第3巻 吉川弘文館、1927
*『こがね草』(同第1期第11巻)吉川弘文館、1928年
*ねざめのすさび』(同第3期第1巻)吉川弘文館、1929年
*『石川雅望集』[[塚本哲三]]校 『石川雅望集』有朋堂文庫 1934
*『万代狂歌集』宿屋飯盛撰 粕谷宏紀 『万代狂歌集』古典文庫 1972
*[[稲田篤信]]校訂『石川雅望集』(『叢書江戸文庫 [[稲田篤信]]校訂 』)国書刊行会 1993
*『飛騨匠物語』六樹園作 葛飾北斎画 ・[[須永朝彦]]訳『飛騨匠物語』(『現代語訳江戸の伝奇小説 [[須永朝彦]]訳 』)国書刊行会 2002
 
== 脚注 ==
31 ⟶ 45行目:
 
== 参考文献 ==
{{参照方法|date=2020年6月|section=1}}
*[[粕谷宏紀]]「石川雅望」(『日本古典文学大辞典簡約版』岩波書店、1986年、67 - 68頁)