削除された内容 追加された内容
G0mao (会話) による ID:77396988 の版を取り消し
タグ: 取り消し
oldid=46651366以前の定義を復活させ、「概要」をリード文と統合の上、加筆修正。
1行目:
'''漢籍'''(かんせき)とは、[[漢文中国]]で書かにおいて著された[[本|書籍]]を指す言葉であり、[[日本]]で著された[[和書]]に対応する分類として用いられる。<!--{{要出典範囲|狭義には中国人の著作のみ、[[前近代]]に[[漢文]]で書かれた[[典籍|古典籍]]を指すが場合[[近代]]以降[[出版]]された新しい学問体系に従っては、日本人のかれたものまれない。また漢文で一般的に[[仏典]]の類は含まず、[[儒教]]関連の図を中心とした書物に限定して用いらる。[[洋書]]と対比しもの時に、和書と漢籍をあわせて[[和漢書]]と総称される場合ある。|date=2018年10月}}-->
 
== 概要 ==
一般的には、[[近代]]になって[[出版]]された新しい学問体系に従って書かれたものは含まれない。本来は[[袋とじ]]にして糸で綴じた線装本(各国で糸の綴じ方が違い、[[日本]]のものを[[和装本]]と言う)であることが多かったが、近代以降に出版したものには洋装本が多い。
 
中国で出版された書を日本で[[復刻]]・[[翻刻]]したものは「[[和刻本]]」と呼ぶ。また[[朝鮮半島]]で出版されたものは「[[韓本]](朝鮮本・高麗本)」、[[ベトナム]]で出版されたものは「安南本(越南本)」と呼ぶ<ref>武田(2008) p.9</ref>。和刻本に対して、中国で出版されたものを特に「[[唐本]]」と呼ぶこともある。日本の江戸時代には、和刻本が数多く刊行された。
また、和書と漢籍をあわせた総称として、[[和漢書]]という用語もある。
 
一般的には、[[近代]]になって[[出版]]された新しい学問体系に従って書かれたものは含まれない。本来は[[袋とじ]]にして糸で綴じた[[線装本]]であることが多かったが(各国で糸の綴じ方が違い、[[日本]]のものを[[和装本]]と言う)であることが多かったが、近代以降に出版したものには[[洋装本]]が多い。
{{要出典|「[[令和]]」を除く、確認される限りにおける[[元号一覧 (日本)|日本の全ての元号]]の出典は、これら漢籍とされている。|date=2019年10月|title=和銅など漢籍の出典が明らかでないと思われるものが複数ある}}
 
== 漢籍の分類 ==