削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
240D:1E:16E:5300:DFC:2733:F3D1:A895 (会話) による ID:78383299 の版を取り消し
タグ: 取り消し
47行目:
「おに」の語は「'''おぬ'''(隠)」が転じたもので、元来は姿の見えないもの、この世ならざるものであることを意味する、との一説が古くからある<ref group="*">「人神 周易云人神曰鬼〈居偉反和名'''於邇'''、或説云於邇者'''隠'''音之訛也。鬼物隠而不欲顕形故以称也〉」(『[[和名抄]]』)など</ref>。そこから[[人]]の力を超えたものの意となり、後に、人に災いをもたらす伝説上の[[ヒューマノイド]]の[[イメージ]]が定着し、さらに[[陰陽思想]]や[[浄土思想]]と[[習合]]し、[[地獄]]における十王配下の[[獄卒]]であるとされた、とも考えられる{{要検証|date=2016年12月5日}}。
 
古くは、「おに」と読む以前に「もの」と読んでいた。[[平安時代]]末期には「おに」の読みにとって代わられた「もの」であるが、[[奈良時代]]の『[[仏足石歌]]』では、「四つの蛇({{small|へみ}})、五つのモノ、~」とあり、用例が見られ([[仏足跡歌碑#与都乃閇美伊都々乃毛乃]]を参照)、『源氏物語』[[帚木 (源氏物語)|帚木]]には、「モノにおそはるる心地して~」とある。これらの「モノ」は怨恨を持った霊 = 怨霊であり、邪悪な意味で用いられる(単なる死霊ではなく、祟る霊)<!-- 『日本人の神』 p.150 -->。
 
== 文学と鬼 ==
; [[百鬼夜行]]
: [[平安時代]]に[[平安京|都]]の中を歩いてゆくとされた[[化け物]]行列のことである。『[[宇治拾遺物語]]』巻1の17で修行僧が[[龍泉寺]]という寺で、百鬼夜行に遭ったという話が語られている。また、『[[今昔物語集]]』巻14には若者が百鬼夜行に遭ったという話が収められている。当時、百鬼夜行を目撃すると死んだり病気になるなどと恐れられていたが、この2つの話はいずれも信仰が身を助けたという話に帰結している。
鬼舞辻無惨 医者により鬼になった。日輪刀で首を切ることによって倒せる。
 
; 赤鬼・青鬼
158 ⟶ 157行目:
 
== 関連項目 ==
{{Wiktionary|鬼}}竈門炭治郎
* [[鬼道山姥]]
 
* [[山男]]
伊之助
* [[鬼の間]]
 
* [[鬼婆]]
我妻善逸
* [[日本の鬼の交流博物館]]
 
* [[鬼女節分]]
* [[]]
* [[日本のの交流博物館]]
* [[節分日本三大妖怪]]
* [[疫鬼悪魔]]
* [[鬼]]
* [[日本三大妖怪鬼の間]]
* [[悪魔オーガ]]
* [[鬼]]
*[[鬼の間]]
*[[オーガ]]
*[[鬼道]]
 
== 外部リンク ==