4,698
回編集
Owarai Freak (会話 | 投稿記録) |
|||
[[1903年]]、東京市浅草区[[浅草公園六区]]に、「日本で初めての常設活動専門館」として「[[電気館]]」がオープン。以降、映画は常設の興行メディアとして、東京・大阪といった大都市のみならず、日本全国に拡大した。特に、1930年代[[トーキー映画]]の技法が確立すると、榎本健一など軽演劇の人気者が出演するようになり、その人気が全国的なものとなった。また、落語や漫才もラジオに加え映画によって地方の住民も楽しむようになった。
===戦地慰問活動===
|