「地盤沈下」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (dl.ndl.go.jp) (Botによる編集)
Mianim (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''地盤沈下'''(じばんちんか)とは、[[地盤]](地表面)収縮や陥没により相対的に沈む現象<ref name="ishida" /><ref name="見えない巨大水脈 地下水の科学">日本地下水学会/井田徹治著、『見えない巨大水脈 地下水の科学』、講談社、2009年5月20日第1刷発行、ISBN 9784062576390</ref>堆積盆地の[[沖積層]]<ref>藤井昭二、「[https://doi.org/10.4116/jaqua.5.103 “沖積層”と地盤変動]」 『第四紀研究』 1966年 5巻 3-4号 p.103-112, {{doi|10.4116/jaqua.5.103}}</ref>における地盤沈下は世界中のどこでも発生する<ref>石井求、「[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10447265 関東平野(その 1) : 東京の地盤沈下]」 土質工学会論文報告集. 18(4) , {{NDLJP|10447265}}, {{naid|110003914435}}</ref>。
[[ファイル:Groundwater (Aquifer & Aquitard).PNG|thumb|300px|right|'''地盤沈下の例'''<br />地盤沈下であっても主に水を含む帯水層の体積はそれほど変化しない。地下水の過剰な汲み上げによって帯水層(1)に接する粘土層のような強固な構造を持たない難透水層(2)の中の地下水が帯水層へ移動することで、難透水層の体積が減少し地面が沈下する。<br />A:沈下量 B:抜け上がり量]]
 
== 概要 ==
地盤が沈む原因には自然由来<ref>自然由来の原因として、石灰岩質の土壌溶解や断層運動があ現象によ。</ref>のもの人類の経済活動にもとづく人為的作業によるものがある<ref name="ishida">{{Cite web |author=石田哲朗|url=http://endeavor.eng.toyo.ac.jp/~ishida/lec2012/8th.pdf|title=地盤沈下と対策 |publisher=東洋大学理工学部都市環境デザイン学科 |accessdate=2020-07-18}}</ref><ref name = "見えない巨大水脈 地下水の科学"/>、一般的には一度沈下が起きると二度と元の高さまで戻ることはない不可逆性を持つ。[[建築]]物や[[農業]]に被害を受ける。地盤沈下は、[[海抜ゼロメートル地帯]]を発生させる広域の沈下現象と、[[土木]]工事等による局所的な沈下現象とがあり、一般的には広域の沈下現象を、[[公害]]の1つとしている。
 
人為作用による広域の地盤沈下は、[[工業用水]]<ref name=geosocabst.1998.0_525 />・農業用水<ref name=geosocabst.1998.0_525 />・[[消雪パイプ|消雪用水]]<ref name=geosocabst.1998.0_525 />・冷房用水等の[[地下水]]の過剰揚水([[涵養]]量を超える汲み揚げ)、[[天然ガス]]<ref name=geosocabst.1998.0_525 />の汲み上げ、[[鉱山]]の坑道掘削などが主な原因となる。
122行目:
地下水の揚水規制により、沈下は抑えられてはいるものの、逆の問題も発生し始めた。代表的なものは地下水位の上昇により、地下室が浮上し、建物などの破損が起き始めたことである。例えば東京駅では、地下室におもりを入れたり、地中深部へのアンカーにより地下室を引っ張り、地下室の浮上を押さえるなどの対策を採っている。
 
== その他派生的用法 ==
=== 用語の用法 ===
[[比喩]]的用法として、政治での「選挙で大敗したため、○○党の地盤沈下が起きている」と表現したり、経済基盤の変化による「工場が撤退したため○○市の経済は地盤沈下している」などと、勢力が衰えるような状況が生じた際に用いられることが多い。