「西山国師遺跡霊場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''西山国師遺跡霊場'''(せいざんこくしいせきれいじょう)は、[[西山浄土宗]]、[[浄土宗西山禅林寺派]]、[[浄土宗西山深草派]]の[[浄土宗]]西山三派の祖で、[[法然]]の高弟である[[証空]](西山国師あるいは西山上人ともいう)ゆかりの寺社21箇所を巡る[[霊場]]巡拝である。
 
札番付き寺院の数にちなみ、'''西山国師十六霊場'''あるいは'''西山国師十六遺跡霊場'''とも言い、朱印には西山国師十六霊場と書かれている。1976年に西山三派によって設立された「三山遺跡顕彰会」によって創設された霊場巡りで、札番付き寺社16箇所のほかに、客番の寺社が5箇所となっている。当霊場は西山国師・証空の足跡を巡る霊場であるので、浄土宗西山三派の寺院だけでなく、浄土宗(鎮西派)や[[浄土真宗]]の浄土系の寺院も含まれているのはもちろん、[[真言宗]]系や[[天台宗]]系寺院も含まれているほか、[[神仏習合]]の影響で神社も含まれている([[本地垂迹]]では[[八幡神]]の本地仏は[[阿弥陀如来]]とされている)。設立年である1976年には専用の納経帳やガイドブックも発行されている。
 
札所は近畿地方に所在する寺院が多いが、近畿地方以外も福島県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、石川県、愛知県、岐阜県など西山国師・証空が足跡を記した1都2府10県にわたり、日本の霊場巡りでも最も広範囲に霊場が散らばっているもののひとつである。西山国師・証空の知名度が弘法大師・[[空海]]や円光大師・[[法然]]らに比較して低いことや、浄土宗西山3派の規模が鎮西派などに比べて小さいこと、あまりに広範囲に広がる巡礼地を巡ることの困難さから、巡礼を始めるのに二の足を踏む人が多いこと、現在では寺院側も積極的にPRをしていないことなどから、現在は巡礼する人は極めて少ない。
 
しかし、[[浄土宗西山深草派]]の総本山である[[誓願寺]]では現在でも1977年発行の専用納経帳が販売されている。現在でも月に数人以上の巡礼者が各寺院を巡って朱印を求めるとされているほか、寺院主催の団体参拝を企画する旅行会社が存在し、実際に数年に1度は寺院の檀家単位の団体参拝が行われる。[[三鈷寺]]や[[當麻寺]]奥院で寺院で有料拝観の際に渡されるパンフレットや[[浄橋寺]]で無料で配布されるパンフレットには、西山国師遺跡霊場札所であることが明記されており、公式HPにも當麻寺奥院・四天王寺・誓願寺のものには西山国師遺跡霊場札所であることが記載されているなど、極めてマイナーだが忘れ去られてはいない霊場巡りと言える。なお、ガイドブックも長く1976年のものが売れ残っていたが、現在は絶版となっている。
 
== 霊場一覧 ==
173行目:
== 関連項目 ==
* [[法然上人二十五霊場]]
 
== 外部リンク ==
*[http://osaka.bs-group.jp/%E8%A5%BF%E5%B1%B1%E5%9B%BD%E5%B8%AB%E9%81%BA%E8%B7%A1%E9%9C%8A%E5%A0%B4%E5%B7%A1%E6%8B%9D%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/ ピーエス観光大阪](寺院などに対し、檀信徒巡礼バスツアーを企画する旅行会社。リンク先に西山国師遺跡霊場の各寺院の紹介や所在地地図がある。)
 
{{デフォルトソート:せいさんこくしいせきれいしよう}}