「異種試合」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「行なう」→「行う」の修正など。
1行目:
[[File:Kendo vs Fencing 2.jpg|thumb|200px|[[剣道]]([[前田光世]])対[[フェンシング]]]]
'''異種試合'''(いしゅじあい)は、[[ルール]]が異なる[[武道]]や[[武術]]が相互に異なる[[武器]]や素手などで行う試合である。[[異種格闘技戦]]もその1種である。
 
== 概要 ==
10行目:
== 歴史 ==
[[File:Jigenryu-new.jpg|thumb|200px|[[抜刀術]]([[天眞正自源流]])対[[トンファー]]の演武]]
[[明治]]時代には[[撃剣興行]]の演目として人気があった。[[直心影流薙刀術]]の[[園部秀雄]]は女性にもかかわらず当時の高名の[[剣術]]家には負けたことはなかった。園部は他にも[[槍術]]や[[契木術]]の遣い手との異種試合も行っている。
 
[[昭和]]初期の[[昭和天覧試合|天覧試合]]では、[[剣道]]対[[銃剣道|銃剣術]]が披露されている。
16行目:
[[中山博道]]は[[弓道]]対剣道という異種試合で剣道側として出場した。木刀を持った博道に対し、弓道教士3人が白粉のついたタンポ矢を発射するという形式であった。
 
現在では奉納演武や、[[全日本剣道演武大会]]などの特別な大会で[[エキシビション]]的な剣道対[[なぎなた]]が行われる程度である。この形式ではなぎなたのルール(脛部の有効)であることが多いが、全日本剣道連盟と全日本なぎなた連盟は公式なルールを整備していない。過去に明治時代に[[済寧館]]で行われた[[渡邊昇|渡辺昇]](剣)と[[海江田信義]](薙刀)の異種試合では、渡辺は4尺5寸という長大な[[竹刀]]を使用し、小手を決めた記録がある<ref>堂本昭彦『高野佐三郎剣道遺稿集』、スキージャーナル</ref>。
 
[[2003年]]に[[フジテレビジョン|フジテレビ]]『[[トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜]]』の「トリビアの種」のコーナーにおいて剣道対[[フェンシング]]が行われ剣道代表は[[林朗]]、フェンシング代表は[[山本幸治 (フェンシング)|山本幸治]]で対決<ref name="trivia">{{Cite book |和書 |author=フジテレビトリビア普及委員会 |year=2004 |title=トリビアの泉〜へぇの本〜 5 |publisher=講談社 }}</ref>。ルールは面、突き、胴、小手の攻撃が有効で剣道側は面がアクリル製の強化メッシュで特殊加工、フェンシング側は喉、胴、手首への攻撃を軽減するウレタン製の特製防具を装着した<ref name="trivia" />。時間無制限で行われ、結果は剣がしなって僅かに先に攻撃が入ったフェンシングの勝利だった<ref name="trivia" />。
 
[[格闘技]]の世界でも、[[スポーツチャンバラ]]や[[K-1]]といった、最初から異種試合を想定したルールのスポーツが行なわれている。