「オウム真理教」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎事件が与えた影響とその後: 教団分裂を記述、および妄想削除
124行目:
*事件以来、「オウムを潰す為には何をやっても許される」という画一的な運動が[[報道機関]]によって続けられているとの見方をする者達も一部にいる。彼らは、事件後に成立した「組織犯罪対策法」等の中に、社会の治安維持上の必要がある場合に、個人の私権を制限したり、プライバシーを侵害する事を認めるような条項がある事を、報道機関の運動に乗せられた行き過ぎではないかと主張する。一方で、こうした法改正は決して行き過ぎではなく、治安維持の為に必要な事であるとする者達もいる。この点に関する見解の相違は、現在の国家体制や政府のありように対する信頼度の差と、オウム事件と同様の組織犯罪に対する危機感の多寡に起因すると考えられる。
*1995年以降、警察の捜査から逃れるため、多くの信者・関係者が[[タイ王国|タイ]]、[[ラオス]]、[[カンボジア]]等の東南アジアに逃亡した。その中のある信者グループは、タイ王国チェンライのゲストハウス「Lek House」の親日家オーナーに接近。身分を偽ってこのゲストハウスを「アジト」として長期潜伏していたとされる。この事実をめぐり、複数のジャーナリストが取材を行っている。
*上祐代表を中心とする「代表派」(少数派)と、麻原回帰を強める非代表派(多数派)が分裂した。代表派によれば、代表派と非代表派の会計規模は1:5とされている。
*上祐代表が麻原との決別を表明したが、それを良しとしない幹部メンバーらと対立し新たな火種となったために危惧されている。
*未だに危険な宗教団体ということで警察が捜査を行っており、更には修行中での死亡事故が絶えず、「現在行っていることが事件以前と変わっていないのではないのか?」という意見が多い。最近では、ヨーガブームに乗りオウム真理教やアレフという名前を隠して信者を勧誘し増やしているとして懸念されている。
*これらの引き起こした事件以降、邪悪なるものの代名詞として使われる事がある。例:オウム[[任天堂|任天]]教(任天堂の支持者がある種の[[圧力団体]]的な行動をしていることを揶揄して)
*事件後、オウム真理教に全く関係無い宗教団体も敬遠され、宗教全般に対する信頼が揺らいだ。教育およびマスコミで宗教をタブー視する事が「邪教に簡単に騙される人を生み、カルト宗教が蔓延する原因となっている」とする意見も出されるなど、様々な余波・意見の噴出が続いている。
*80年代に日本国内を跋扈した『ムー』や『トワイライトゾーン』といった雑誌に見られたような若者を中心とした[[オカルト]]・ブームはかなり下火となった。また、オウム真理教的世界観にインスピレーションを与えたとされる、[[中沢新一]]の著書に見られるようなニューアカ(現代思想)ブームもまた一気に終焉した。
*一方で、オウム真理教と外部の個人、組織、或いは外国勢力との関係についての疑惑は、未解明のままである。オウム信者の中に、他の宗教団体の元信者がいた事、信者の中に祖父が北朝鮮の工作員であったと伝えられる信者がいる事、そして、旧ソ連の保守派(後の[[ロシア連邦共産党]]メンバー)との密接な関係があった事などは、既に知られている事だが、加えて、オウムが起こした事件の中には、教団外に協力者がいたとしか考えられないものが含まれている。1991年10月練磨区であった[[新左翼]]の集会に教団が参加したり、'''「共産党宣言から真理へ」'''なる本をオウム出版が出すなど、かねてから[[極左]]との関係も公安当局から注目されていた。又、早川が[[赤軍派]]と接触する為に北朝鮮を度々訪れていたとする報道もあり、オウム真理教が国内外の他勢力と密接な関係を持ちながら活動していた可能性は、否定する事が出来ないが、確たる証拠はないのが現状である。
 
*フランスにも影響を与え、カルト団体対策の推進の理由のひとつとなり(他にスイスにおける集団自殺、フランス国内でのカルト被害報告の増加もある)、各省庁が連携してのカルト対策が立てられ、フランスはカルト団体対策の先進例の1つとなった。95年、99年にフランスは、国内で活動中で犯罪の多い団体のリストを作成した。当然フランスに置いてもオウムは特に危険な団体として取り扱われたが、オウムはフランスに支部を持っていなかったのでセクトのリストからは漏れている。