「天之御中主神」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
210.191.13.6 (会話) による ID:78593742 の版を取り消し
タグ: 取り消し
22行目:
}}
[[ファイル:Creation myths of Japan.svg|thumb|right|200px|古事記による「天地開闢」における神々]]
'''天之御中主神'''(あめのみなかぬしのかみ、あまのみなかぬしのかみ)は、[[日本神話]]において最初に登場する[[神 (神道)|神]]。[[天地開闢 (日本神話)|天地開闢]]の際に、[[別天津神]]・[[別天津神|造化三神]]の初めの1柱として[[宇宙]]に生成された存在であるとされる。
 
神名は天の真中を領する神を意味する<ref>西郷信綱『古事記注釈』第1巻、平凡社、1975年。</ref>。『[[古事記]]』では神々の中で最初に登場する神であり、[[別天津神]]にして造化三神<ref>『古事記』に最初に登場する三柱の神。『古事記』序文に「乾坤初めて分かるるとき、参神造化のはじめとなり」とあることから、こう称される。</ref>の一柱。『[[日本書紀]]』の正伝には記述がなく、異伝(第一段の第四の一書)に天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)として記述されている。『古事記』『日本書紀』共にその事績は何も記されていない。そのため天之御中主神は[[中国]]の思想の影響により創出された観念的な神であるとされるが、これに否定的な論もある。