「ミツバチ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
rv
タグ: 手動差し戻し
36行目:
* '''[[オオミツバチ]]''' ({{Snamei|en|Apis dorsata}} Fabricius, 1793) -東南アジアから[[南アジア]]に分布する<ref name="高橋2005_pp147-148"/><ref name=RN.2010620271 />。
** {{Snamei|A. dorsata breviligula}} (Maa, 1953) フィリピンのルソン島に分布するオオミツバチの亜種<ref name="高橋2007_p84"/><ref name=RN.2010620271 />。
** {{Snamei|A. dorsata binghami}} (Cockerell, 1906) インドネシアのスラウェシ島とブタン島に分布する亜種<ref name="高橋2007_p84"/>。てのぬのぬのにねにねにねにねにへへひへひへひへひ
* '''[[ヒマラヤオオミツバチ]]''' ({{Snamei|en|Apis laboriosa}} Smith, 1871) - [[ヒマラヤ山脈|ヒマラヤ]]地域に分布する<ref name="高橋2005_pp147-148"/><ref name=RN.2010620271>吉田忠晴、「[https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010620271 アジアのミツバチと養蜂]」 ミツバチ科学 2000年 21巻 3号 p.115-121, 玉川大学ミツバチ科学研究所</ref>。
[[ファイル:Apis species.jpg|thumb|180px|right|ミツバチ属3種の比較。左からトウヨウミツバチ・セイヨウミツバチ・オオミツバチ]]
47行目:
** {{Snamei|en|Apis mellifera caucasica}} Gorbachev, 1916(コーカシアン) - 原産地はロシア、コーカサス地方。
** {{Snamei|en|Apis mellifera iberiensis}} Engel, 1999 (別名''Apis mellifera iberica'' ) –原産地は[[イベリア半島]]([[スペイン]]、[[ポルトガル]])。
** '''[[アフリカミツバチ]]''' ({{Snamei|en|Apis mellifera scutellata}} Lepeletier, 1836)<ref name="侵入生物データベース">{{Cite web |url=http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60250.html |title=アフリカミツバチ|publisher=独立行政法人国立環境研究所|accessdate=2014-05-16}}</ref> - 原産地はアフリカ東部から南部で<ref name="侵入生物データベース"/>、分蜂性が強く集蜜性は低い<ref name="松香1998_pp75-76">[[#松香 (1998)|松香 (1998)]]、pp.75-76.</ref>。1956年に熱帯に適応しているものとして改良を目的にブラジルに導入された<ref name="松香1998_pp75-76"/>。その逃げ出したものと先行して導入され帰化したセイヨウミツバチとが交雑して[[アフリカナイズドミツバチ|アフリカ蜂化ミツバチ]]となった<ref name="松香1998_pp75-76"/>。つつつ
うくけええうう
 
[[ファイル:Apis Wings mellifera vs cerana.jpg|thumb|180px|right|セイヨウミツバチ (''A. mellifera'' )とトウヨウミツバチ(''A. cerana'' )の後翅の翅脈の比較]]
* '''[[トウヨウミツバチ]]''' ({{Snamei|en|Apis cerana}} Fabricius, 1793) - [[アジア]]全域に分布し<ref name="高橋2005_pp147-148"/>、基亜種を含む4亜種が知られている<ref name="吉田2000_pp93-94"> [[#吉田 (2000)|吉田 (2000)]]、pp.93-94.</ref>。中国の研究者によれば、さらに ''skorikovi''、 ''abaensis''、''hainanensis'' の3亜種が区別できるとされる<ref name="佐々木1999_p93"> [[#佐々木 (1999)|佐々木 (1999)]]、p.93</ref>。
134 ⟶ 132行目:
[[セイヨウミツバチ]]は、大群で[[スズメバチ#モンスズメバチ|モンスズメバチ]]の腹の周りを圧迫し、呼吸を不可能にして約1時間かけて[[窒息]][[死]]させるという対抗手段を持っているケースが報告された。これを'''asphyxia-balling'''('''窒息スクラム''')と呼ぶ<ref>[[doi:10.1016/j.cub.2007.07.033|Smothered to death. Hornets asphyxiated by honeybees]]</ref><ref>[http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2284905/2156093 ミツバチ、必殺技「窒息スクラム」で天敵スズメバチを撃退]</ref>。また、従来、セイヨウミツバチは蜂球を作らないと考えられていたが、2・3回、スズメバチを提示すると、蜂球を形成することが実験で確認された<ref name=":2">細野翔平「[http://libds.tamagawa.ac.jp/dspace/bitstream/11078/459/1/52_2016_151A_Abstract.pdf セイヨウミツバチによるコロニー防衛戦略 熱蜂球による外的排除の行動学的解析]」玉川大学博士学位論文</ref>。トウヨウミツバチとセイヨウミツバチの共通祖先がすでに蜂球行動をしていた可能性がある<ref name=":2" />。
 
古くから使われていたニホンミツバチに比べより多くの蜜を採集するセイヨウミツバチが[[1877年]]に導入された<ref>公益財団法人体質研究会(2014)、p.12</ref>。セイヨウミツバチは[[繁殖|繁殖力]]も旺盛なことから[[野生化]]しニホンミツバチを駆逐してしまうのではないかと懸念された。実際に北米では養蜂のために導入した後、野生化している。しかし、日本では現在まで一部の地域を除いて野生化は確認されていない。日本これは天敵オオスズメバチ気候存在対応できないからだよると考えられている。セイヨウミツバチの窒息スクラムはモンスズメバチ以下の小型種しか対応できず、大型で体力があるオオスズメバチの襲撃を受けると容易に巣を全滅させられるためと説明される。
 
一方、近年になって都市部で野生のニホンミツバチの観測が増える傾向にある。住宅街はもちろん、[[自動車]]の排気ガスや[[鉄道]]の騒音に晒されるような都心部に巣作りしていることも多々ある。都心部では天敵のスズメバチが人間によって駆除される為、山間部より比較的安全であるからと推測されている。