233,416
回編集
(→政変と死: 内容追加) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m (Bot作業依頼: 「テイ (民族)」→「氐」の改名に伴うリンク修正依頼 - log) |
||
=== 司馬懿との対立 ===
初め、司馬懿に対しては父親に等しい対応で接していたが、[[何晏]]ら取り巻きの提言で権力を独占しようと画策し、司馬懿を[[太傅]]に祭り上げて、事実上の名誉職に追いやることで、彼の権力を押さえ込もうとした。しかし、司馬懿の軍事的実績が重く、その軍権はそのままだった(曹爽も司馬懿の軍権を保証するため、司馬懿の[[大司馬]]兼任を推挙したが、不吉な先例があったとして却下されている)。一方曹爽の取り巻きは、名声はあるものの実績が乏しかった。そこで、大功を立てようと[[244年]]([[正始 (魏)|正始]]5年)に[[蜀漢]]征伐を試みるが([[興勢の役]])、険しい地形に阻まれて大軍を維持するための補給が滞り、蜀の[[王平]]の頑強な抵抗もあって無惨にも失敗している。また、補給に[[
魏は[[曹丕]](文帝)以来、皇族などの近親者を政治・軍事両面から遠避ける政策を採ってきた。遠縁の[[曹冏]]([[曹騰]]の従玄孫)はこれを憂慮し、一族を登用して藩塀(国家を守る壁)としての役目を果たさせるべきと意見した。しかし、曹爽はこの意見を採用することはなかった。
|