メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「慶雲」の版間の差分
ページ
ノート
← 古い編集
新しい編集 →
慶雲
(編集)
2020年8月11日 (火) 03:53時点における版
10 バイト追加
、
1 年前
編集の要約なし
2020年8月4日 (火) 09:29時点における版
(
編集
)
Ooyamanobutatu
(
会話
|
投稿記録
)
編集の要約なし
← 古い編集
2020年8月11日 (火) 03:53時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
日本人形
(
会話
|
投稿記録
)
編集の要約なし
新しい編集 →
{{Otheruseslist|8世紀の日本の元号|9世紀の[[新羅]]の[[私年号]]|慶雲 (金憲昌)|中国の県|慶雲県}}
{{読み仮名|
'''慶雲'''
(
|
けいうん
、
|
きょううん
)
}}
は、[[日本]]の[[元号]]のひとつ。[[大宝 (日本)|大宝]]の後、[[和銅]]の前。[[704年]]から[[708年]]までの期間を指す。この時代の天皇は[[文武天皇]]、[[元明天皇]]。「慶雲」とは夕空に現れ瑞兆とされる[[彩雲|雲]]で、[[蚊柱]]のこととも。大宝2年(702年)に[[崩御]]した[[持統天皇]]の葬儀などが済んだ大宝4年(704年)に[[藤原京]]において現れ、改元される。大宝年間に律令の編纂や都城の完成など[[律令国家]]建設の諸改革を果たし、同年には大宝の[[遣唐使]]が帰国。慶雲年間には、[[遣唐使]]の報告や実際に律令を施行した上での諸問題を是正する政治改革が行われた([[慶雲の改革]])。また、[[平城京|平城]]遷都も立案される。
== 改元 ==
日本人形
拡張承認された利用者
1,611
回編集