「日台関係史」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目:
 
== 国交回復から断絶まで(1945年 - 1972年) ==
日本の降伏後、台湾に進駐し実効支配した[[中国国民党]]の台湾当局は、日本資産の接収を実施した(接収された資産総額は、当時の貨幣価値で109億9090万円。土地を除く)。日本は、[[1951年]][[9月8日]]、[[日本国との平和条約|サンフランシスコ平和条約]]で台湾・澎湖諸島の権利、権原及び請求権を放棄したが、この講和条約には中華人民共和国、中華民国のいずれも参加しなかった。その後、日本は、アメリカの仲介により、台湾のみを実効支配する中華民国政府との二国間講和条約の交渉を開始。[[1952年]][[4月28日]]、[[日本国と中華民国との間の平和条約|日華平和条約]]に調印、日本と台湾(中華民国)との国交が回復した(なお、サンフランシスコ平和条約および日華平和条約では台湾の主権の帰属先は未定であるという[[台湾地位未定論]]がある)。{{要出典範囲|date=2020年8月12日 (水) 11:47 (UTC)|同条約議定書で中華民国は日本に対する損害賠償請求権を放棄したことは、[[蒋介石]]総統の「以徳報怨」の一つとして当時の多くの日本人に受け止められた}}。また、日本からは[[白団]]と呼ばれる有志の[[軍事顧問団]]が台湾に渡り、[[金門砲戦]]などを指導して台湾の中華人民共和国による併合から守っの台湾防衛を支援した。
 
[[1957年]]、外相兼任のまま内閣総理大臣に就任した岸信介は、同年5月に台湾などのアジア5カ国を歴訪。
42行目:
これまで戦後から[[国連]]の[[常任理事国]]を務めた台湾は、中国と比べて国際的に認知されていた。しかし、[[1970年]]頃から[[ベトナム戦争]]を背景とした中国と米国との接近、西側主要国(英仏伊加)と中国との国交正常化など、国際社会の中で中国が立場を顕示しはじめた。また、日本国内でも一部の親中派議員による「日中国交回復促進議員連盟」発足等の動きも見られるようになる。
 
こうした国際情勢の中で、[[1971年]]の第26回国際連合総会の[[アルバニア決議]](2758号決議)により常任理事国の権限が中国側に傾き、中国の常任理事国入りが決定され、台湾は国連を追放された。日本は、中国の国連加盟に賛成であるが、台湾の議席追放反対を政府方針とし、アルバニア決議に反対票を投じた。また、二重代表制決議案の共同提案国となり提出したが表決されず、佐藤首相は国内のマスコミや野党から激しく追及された。これを受け、佐藤首相は中国との国交正常化を目指す意向を表明した<ref>[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1972/s47-shiryou-1-4.htm (4)第68回国会における佐藤内閣総理大臣施政方針演説]</ref>して水面下で中国と交渉を行った<ref>[[NHK BS1]]スペシャル「日中“密使外交”の全貌~佐藤栄作の極秘交渉~」2017年9月24日</ref>。
 
翌年[[1972年]]の[[ニクソン大統領の中国訪問|ニクソン訪中]]は日本に衝撃を与え、[[1972年]][[9月29日]]、[[田中角栄]]政権は、中国大陸を支配する中華人民共和国政府を「中国の唯一の合法政府」と承認し、国交を樹立した([[日中国交正常化]])。その際、日本は、[[日中共同声明]]に日華平和条約の遡及的無効を明記することに応じない代わりに、大平正芳外相が「日華平和条約は存続の意義を失い、終了した」との見解を表明。これに対し、中華民国外交部は即日、対日断交を宣言した([[日台断交]])。