「ポール・ニザン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 撤退作戦に限る場合はこちらの記事の方が適切ではないかと考えます。
m ジャーナルの補足情報
51行目:
=== 模索の時期 ===
[[ファイル:Paul Nizan 1924.jpg|サムネイル|248x248ピクセル|高等師範学校時代のポール・ニザン(1924年頃)]]
さらに、『自我礼拝』三部作{{efn|『自我礼拝』[[伊吹武彦]]訳(『新世界文学全集 第4巻』)[[河出書房新社|河出書房]]、1941年。}}などにより、かつては青年知識人の敬愛の的でありながら、後に極右的な思想に傾倒して批判されることになった[[モーリス・バレス]](「[[リテラチュール#バレス裁判 - ダダの終焉|バレス裁判]]」参照)の影響はシャルル・モーラスの影響以上に直接的であり、アクシオン・フランセーズから分離した{{仮リンク|ジョルジュ・ヴァロワ|fr|Georges Valois}}、バレスの息子{{仮リンク|フィリップ・バレス|fr|Philippe Barrès}}らによって結成された[[ファシズム]]政党{{仮リンク|ル・フェソー|fr|Le Faisceau}}に数か月だが参加し、同名の機関誌に寄稿した<ref name=":2" /><ref name=":3" />{{efn|フランス語の「フェソー(faisceau)」はファシズムの語源であるイタリア語の「[[ファッシ|ファッショ]](fascio)」に相当し、同団体は[[ベニート・ムッソリーニ|ムッソリーニ]]を支持したが、機関誌はまもなく廃刊になり、ヴァロワ自身もイタリア・ファシズムに幻滅して1927年に左派に転じ、1928年、共和派サンディカリスト政党を結成。ナチス・ドイツ占領下で[[レジスタンス運動]]に参加し、[[ベルゲン・ベルゼン強制収容所]]で死去した<ref>{{Cite journal|和書|author=深澤民司|month=12|year=1994|title=ファシズムとデカダンス - ジョルジュ・ヴァロワについての一考察|url=http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00224504-19941228-0307|journal=法學研究 : 法律・政治・社会|volume=67|issue=12|page=|pages=307-329|publisher=[[慶應義塾大学]]法学研究会|ISSN=03890538}}</ref><ref>{{Cite book|title=Ni gauche, ni droite : Les chassés-croisés idéologiques des intellectuels français et allemands dans l’Entre-deux-guerres|url=http://books.openedition.org/msha/19831|publisher=Maison des Sciences de l’Homme d’Aquitaine|date=2019-11-14|location=Pessac|isbn=978-2-85892-587-2|pages=103-121|first=Jean-Claude|last=Drouin|editor-first=Gilbert|editor-last=Merlio|year=|language=fr}}</ref><ref>{{Cite journal|author=Zeev Sternhell|year=1976|date=|title=Anatomie d'un mouvement fasciste en France : le faisceau de Georges Valois|url=https://www.persee.fr/doc/rfsp_0035-2950_1976_num_26_1_393652|journal=Revue française de science politique|volume=26|issue=1|page=|pages=5-40|publisher=Presses de Sciences Po|language=fr|ISSNdoi=0035295010.3406/rfsp.1976.393652}}</ref>。}}。また、この関連で、『ル・フェソー』誌と詩誌『アルゴノート(''Argonautes''、[[金羊毛]]を探す冒険に乗り出した「[[アルゴー船]]の乗組員」の意)』が合併して創刊された『フリュイ・ヴェール(''Fruits Verts''、緑の果実)』誌にも参加した。これは、ジッド、ジロドゥ、[[ジュール・ロマン]]へのオマージュとして創刊された雑誌で、ニザンは短編、詩篇、[[マルセル・プルースト|プルースト]]論などを寄稿したが、これも2号で廃刊となった<ref name=":2" /><ref name=":3" /><ref>{{Cite web|title=Fruits Verts (1924)|url=http://www.revues-litteraires.com/articles.php?pg=959|website=www.revues-litteraires.com|accessdate=2020-08-15|publisher=Revues littéraires|language=fr}}</ref>。同様に4号で廃刊になった若手作家・芸術家の雑誌『無題評論(''La Revue sans titre'')』にはサルトルとともに参加し、後の『番犬たち』に通じる[[風刺]]的・体制批判的な「メリーランド(煙草)を2箱吸いながら恋人を解剖した医学生の哀歌(La complainte du carabin qui disséqua sa petite amie en fumant deux paquets de Maryland)」などを発表した<ref name=":2" />。
 
ニザンは極右への一時的な傾倒だけでなく、[[宗教]]に救いを見いだそうとして[[プロテスタント]]への[[改宗]]を考えたり、多くの[[カトリシズム|カトリック]]作家が訪れたことで知られる[[サルト県]][[ソレム (サルト県)|ソレム]]の[[ベネディクト会]]の[[修道院]]を訪れたり、さらには[[うつ病|鬱]]状態・[[神経症]]気味で[[スイス]]の[[サナトリウム]]に入ることすら考えたりするほどであった<ref name=":0" /><ref name=":2" /><ref name=":3" />。1925年10月には[[ピサ]]、[[フィレンツェ]]、[[ローマ]]と[[イタリア]]を「[[巡礼]]」した<ref name=":0" /><ref name=":3" />。
72行目:
ニザンは高等師範学校で共産主義・[[反軍国主義]]の仲間と[[軍事訓練]]を妨害したこともあり、1929年7月4日付の共産党の[[機関紙]]『リュマニテ』に、彼らと連名で[[軍事教育]]に抗議する書状を掲載し、同紙の表紙にも「次の戦争に備えた大学の恥ずべき軍隊化」という小見出しが付けられた<ref name=":0" />。
 
一方、1923年に作家として最初に共産党に入党した[[アンリ・バルビュス]]は<ref name=":9">{{Cite journal|author=Jean Relinger|editor=Sophie Béroud, Tania Régin|year=2002|title=Un écrivain combattant - Henri Barbusse|journal=Le roman social. Littérature, histoire et mouvement ouvrier|volume=|page=|pages=94-102|publisher=Éditions de l'Atelier}}</ref>、1919年に戦争小説『クラルテ(光明)』を発表したのを機に、知識人の国際[[反戦運動|反戦]]・[[平和運動]]「クラルテ」を結成、同名の機関誌を創刊し、編集長を務めていたが<ref>{{Cite web|title=クラルテ運動|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%86%E9%81%8B%E5%8B%95-56619|website=コトバンク|accessdate=2020-08-15|language=ja|publisher=}}</ref>、ニザンが親しくしていた上述の『哲学』誌を中心とするマルクス主義哲学者ポリツェル、ルフェーヴル、および[[アンドレ・ブルトン]]、[[ルイ・アラゴン]]らシュルレアリストは、バルビュスがクラルテ運動の一環として『[[リュマニテ]]』紙上で呼びかけた[[第3次リーフ戦争|リーフ戦争]]反対に賛同し、共同声明「まず革命を、そして常に革命を」を『リュマニテ』紙(1925年9月21日付)<ref>{{Cite web|title=C'était à la Une ! La Révolution d'abord et toujours !|url=https://www.retronews.fr/politique/echo-de-presse/2018/06/28/cetait-la-une-la-revolution-dabord-et-toujours|website=RetroNews - Le site de presse de la BnF|date=2018-06-28|accessdate=2020-08-15|language=fr|publisher=Bibliothèque nationale de France}}</ref>と『[[シュルレアリスム革命]]』誌第5号(同年10月15日付)<ref>{{Cite web|title=La Révolution surréaliste|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5845102r|website=Gallica|date=1925-10-15|accessdate=2020-08-15|language=FR|publisher=Bibliothèque nationale de France}}</ref><ref>{{Cite web|title=LA RÉVOLUTION SURRÉALISTE N°5, 15 OCTOBRE 1925|url=http://melusine-surrealisme.fr/site/Revolution_surrealiste/Revol_surr_5.htm|website=melusine-surrealisme.fr|accessdate=2020-08-15|publisher=Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III)|language=fr}}</ref>に掲載した。さらにこれを機に、ブルトン、アラゴン、[[ポール・エリュアール|エリュアール]]、[[バンジャマン・ペレ]]らシュルレアリストがニザンと同じ1927年に共産党に入党し、ポリツェル、ルフェーヴルらは1929年に入党した<ref name=":8">{{Cite journal|author=Jean Touchard|year=1967|date=|title=Le Parti communiste français et les intellectuels (1920-1939)|url=https://www.persee.fr/doc/rfsp_0035-2950_1967_num_17_3_393018|journal=Revue française de science politique|volume=17|issue=3|page=|pages=468-483|language=fr|doi=10.3406/rfsp.1967.393018}}</ref>。同じ1929年に再びポリツェル、フェーヴル、モランジュ、ギュテルマンが『マルクス主義評論』誌を創刊すると、ニザンはフリードマンらとともに参加した<ref name=":5" />。
 
『マルクス主義評論』誌は第7号をもって終刊となったが、以後、ニザンは『リュマニテ』、『{{仮リンク|共産主義手帖|fr|Cahiers du communisme|label=ボリシェヴィキ手帖}}(''Cahiers du Bolchévisme'')』などの共産党の機関紙(機関誌)、『{{仮リンク|ス・ソワール|fr|Ce soir}}(''Ce soir''、今宵)』、[[国際革命作家同盟]]の機関誌『{{仮リンク|国際文学|fr|La Littérature internationale (revue)}}(''La Littérature internationale'')』、国際革命作家同盟のフランス支部として設立された{{仮リンク|革命作家芸術家協会|fr|Association des écrivains et artistes révolutionnaires}}の機関誌『{{仮リンク|コミューン (雑誌)|fr|Commune (revue)|label=コミューン}}(''Commune'')』(後述)のほか、『クラルテ』の後続誌で同じくバルビュスが主宰する文学、芸術、科学、経済、社会問題の総合雑誌『{{仮リンク|世界 (フランスの雑誌)|fr|Monde (revue)|label=世界}}(''Monde'')』<ref>{{Cite web|title=Monde (Paris. 1928)|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/cb32818161n/date&rk=21459;2|website=gallica.bnf.fr|accessdate=2020-08-15|publisher=Gallica - Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://catalogue.bnf.fr/ark:/12148/cb32818161n|title=Notice de périodique - Monde (Paris. 1928)|accessdate=2020-08-15|publisher=Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref>、「戦争世代の機関誌」と題された戦間期の文学雑誌『ルヴュ・デ・ヴィヴァン(''La Revue des vivants''、生者評論)』{{efn|[[戦間期]]の1927年から1935年まで刊行され、[[ピエール・ブノア]]、[[ルネ・カサン]]、[[ジャン・カスー]]、{{仮リンク|アンドレ・シャンソン|fr|André Chamson}}、[[ピエール・コット]]、{{仮リンク|ロラン・ドルジュレス|fr|Roland Dorgelès}}、[[ジャン・ジオノ]]、{{仮リンク|ピエール・マッコルラン|fr|Pierre Mac Orlan}}、[[アンリ・ド・モンテルラン]]、{{仮リンク|ヴィクトル・セルジュ|fr|Victor Serge}}、[[ポール・ヴァレリー]]らが寄稿した<ref>{{Cite web|title=La Revue des Vivants (1927-1935)|url=https://www.revues-litteraires.com/articles.php?lng=fr&pg=1767|website=www.revues-litteraires.com|accessdate=2020-08-15|publisher=Revues littéraires|language=fr}}</ref><ref>{{Cite web|title=La Revue des vivants : organe de la génération de la guerre / directeurs : Henry de Jouvenel, Henry Malherbe|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/cb32858948g/date|website=gallica.bnf.fr|accessdate=2020-08-15|publisher=Bibliothèque nationale de France - Gallica}}</ref>。}}、ジッドらが創刊し、特に戦間期には党派性を排除し、外国文学を積極的に紹介したことで国際的な影響力をもつことになった<ref>{{Cite journal|和書|author=[[吉井亮雄]]|year=|date=2009-10-15|title=『新フランス評論』創刊百周年 ― アンドレ・ジッド関連の出版・行事を中心に|url=https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_detail_md/?lang=0&amode=MD100000&bibid=19167|journal=仏文研究|volume=40|page=|pages=1-12|publisher=[[京都大学]]フランス語学フランス文学研究会}}</ref><ref name=":32">{{Cite web|title=Histoire de ''la NRF''|url=http://www.lanrf.fr/content/4-historique|website=La Nouvelle Revue Française|accessdate=2020-08-15|language=fr-fr|publisher=}}</ref>、[[ジャン・ポーラン]]主宰の『[[新フランス評論]]』、作家[[ロマン・ロラン]]らによって創刊され、彼の「精神の独立」の理念に基づく平和主義の雑誌であり、1920年代には第一次大戦後の欧州の再建に関する議論の場であった『[[ユーロープ]]』([[ジャン・ゲーノ]]主宰)<ref name=":12">{{Cite journal|last=Racine-Furlaud|author=|first=Nicole|year=|date=1993|title=La revue Europe (1923-1939). Du pacifisme rollandien à l'antifascisme compagnon de route|url=https://www.persee.fr/doc/mat_0769-3206_1993_num_30_1_404087|journal=Matériaux pour l'histoire de notre temps|volume=30|issue=1|page=|pages=21-26|language=fr|doi=10.3406/mat.1993.404087}}</ref>、[[フランス人民戦線]]の機関紙として創刊された『{{仮リンク|ヴァンドルディ|fr|Vendredi (hebdomadaire, 1935)}}(金曜)』<ref>{{Cite journal|last=Laguerre|author=|first=Bernard Laguerre|year=1989|date=|title=Marianne et vendredi : deux générations ?|url=https://www.persee.fr/doc/xxs_0294-1759_1989_num_22_1_2125|journal=Vingtième Siècle. Revue d'histoire|volume=22|issue=1|page=|pages=39-44|language=fr|doi=10.3406/xxs.1989.2125}}</ref>、ロマン・ロランの支持を得てニザン自身が{{仮リンク|リュック・デュルタン|fr|Luc Durtain}}と共同で編集した『青年手帖(''Les Cahiers de la jeunesse'')』(1937年){{efn|主にロマン・ロラン、[[ジャン・アヌイ]]、[[ジョルジュ・オーリック]]、ジャン・カスー、{{仮リンク|シャルロット・デルボ|fr|Charlotte Delbo}}、ジャン・ジオノ、[[ピエール・ジャン・ジューブ|ピエール・ジャン・ジューヴ]]、[[ルイ・ジューヴェ]]、アンリ・ド・モンテルラン、[[パブロ・ネルーダ]]、[[ジャン・ルノワール]]、[[ジュール・シュペルヴィエル]]らが寄稿した<ref>{{Cite web|title=Les Cahiers de la Jeunesse (1937-1940)|url=https://www.revues-litteraires.com/articles.php?lng=fr&pg=486|website=www.revues-litteraires.com|accessdate=2020-08-15|publisher=Revues littéraires|language=fr}}</ref>。}}など多くの雑誌に寄稿した。
 
=== ブルジョワ秩序の「番犬たち」糾弾 ===
107行目:
1936年に発表した『古代の唯物論者たち』は、共産党の{{仮リンク|社会出版社|fr|Les Éditions sociales|国際社会出版社}}の「社会主義と文化」叢書を担当していたジョルジュ・フリードマンの勧めで、唯物論に関する一般書として書いたものであり、副題(あるいは新版では書名)にあるとおり、[[デモクリトス]]、[[エピクロス]]、[[ルクレティウス]]を取り上げている<ref name=":7" /><ref>{{Cite web|url=https://www.librairie-gallimard.com/livre/9782869594371-democrite-epicure-lucrece-les-materialistes-de-l-antiquite-paul-nizan/|title=DEMOCRITE, EPICURE, LUCRECE : LES MATERIALISTES DE L'ANTIQUITE|accessdate=2020-08-15|publisher=Librairie Gallimard|language=fr}}</ref>。
 
一方、ニザンが発表した小説は上述の『アントワーヌ・ブロワイエ』と1935年発表の『トロイの木馬』、1938年発表の『陰謀』の3作である。『トロイの木馬』はブールでの経験に基づく小説で、地方の共産党員の活動を描いた社会主義リアリズムの作品であり、[[ジョン・ドス・パソス|ドス・パソス]]、[[ジョン・スタインベック|スタインベック]]などアメリカの社会派小説家の手法を取り入れている<ref name=":15" />。サルトルの『[[嘔吐 (小説)|嘔吐]]』と同じ年に発表された『陰謀』は、サルトルらとともに過ごしたリセ・アンリ=カトルやリセ・ルイ=ル=グランでの経験をもとに多感な若者たちの反抗を描いた小説であり<ref name=":168">{{Cite journal|author=Bernard Pudal|year=1992|date=|title=Nizan : l'homme et ses doubles|url=https://www.persee.fr/doc/mots_0243-6450_1992_num_32_1_1716|journal=Mots. Les langages du politique|volume=32|issue=1|page=|pages=29-48|publisherlanguage=fr|doi=E10.N3406/mots.S1992. Editions|language=fr1716}}</ref>、同じく社会主義リアリズムの作品とされるが、『トロイの木馬』よりも文学作品としての完成度が高く<ref>{{Cite web|title=Paul Nizan : La Conspiration|url=https://xn--rpubliquedeslettres-bzb.fr/nizan-la-conspiration.php|website=La République des Lettres|accessdate=2020-08-15|language=fr|publisher=|author=Nathalie Piégay}}</ref>、同年のアンテラリエ賞を受賞した。同賞はジャーナリスト約30人によって1930年に創設された権威ある[[文学賞]]の一つで、当初はジャーナリストが書いた小説を対象とし、第1回受賞作品はアンドレ・マルローの『王道』(邦訳の新版は[[渡辺淳 (評論家)|渡辺淳]]訳、[[講談社文芸文庫]]、2000年)であった<ref>{{Cite news|title=Tout commença comme une farce|url=https://www.lemonde.fr/culture/article/2003/09/17/tout-commenca-comme-une-farce_334395_3246.html|work=Le Monde.fr|date=2003-09-17|accessdate=2020-08-15|language=fr}}</ref>。
 
=== ミュンヘン協定、独ソ不可侵条約 ===
123行目:
ニザンは離党について妻アンリエットへの手紙に、共産主義の理念に反する「党の[[レアルポリティーク|リアルポリティクス]]は支持できない」と書いていたが<ref name=":0" />、ニザンの突然の離党は党内のみならず多くの左派知識人から批判され、トレーズ書記長は「裏切り(trahison)」、指導部の{{仮リンク|ジョルジュ・コニオ|fr|Georges Cogniot}}は「背教(apostasie)」と非難し、サルトルにすら「衝動的な行為(coup de tête)」とされ、長い付き合いのあったロシア生まれの英国の作家・ジャーナリストの{{仮リンク|アレクザンダー・ワース|fr|Alexander Werth}}{{efn|特にフランスとロシアの歴史・政治を専門とし、邦訳に『フランス現代史』(全2巻、野口名隆・[[高坂正尭]]共訳、[[みすず書房]]〈現代史双書〉1958年、1959年)、『ロシア - 希望と懸念』([[内山敏]]訳、[[紀伊國屋書店]]、1970年)、『インド独立にかけた[[スバス・チャンドラ・ボース|チャンドラ・ボース]]の生涯』(新樹社編集部訳、新樹社、1971年)『変るソ連 - [[ニキータ・フルシチョフ|フルシチョフ]]が出てから』(湯浅義正訳、[[岩波書店]]、1963年)、『戦うソヴェト・ロシア』(全2巻、中島博・壁勝弘共訳、みすず書房、1967年、1969年)、『[[シャルル・ドゴール|ドゴール]]』(内山敏訳、紀伊國屋書店〈二十世紀の大政治家〉1967年)などがある。}}には「愚行(connerie)」と言われた<ref name=":0" />。
 
さらに戦後にこの問題が再燃し、ルフェーヴルが1946年刊行の『実存主義』で、アラゴンが1947年4月の『[[レットル・フランセーズ]]』紙、『リュマニテ』紙、1949年刊行の小説『レ・コミュニスト』でそれぞれニザンを批判した。『レ・コミュニスト』ではニザンになぞらえて党の裏切り者パトリス・オルフィラ(Patrice Orfilat)を描いた<ref name=":10" />。これに対してサルトルは、『[[レ・タン・モデルヌ]]』にニザンを支持する[[フランソワ・モーリアック|モーリアック]]、[[アルベール・カミュ|カミュ]]、ポーラン、[[ミシェル・レリス]]、ボーヴォワール、[[モーリス・メルロー=ポンティ|メルロー=ポンティ]]、ブルトン、[[ロジェ・カイヨワ]]ら知識人26人の請願書を掲載し、共産党にニザンを批判する根拠を提示するよう求めた<ref name=":168" />。共産党は明確な根拠を示すことができず、ルフェーヴルは、『実存主義』は「[[スターリニズム|スターリン主義]]」の作品であると釈明し、アラゴンは『レ・コミュニスト』の1966年の再刊の際に「パトリス・オルフィラ」に関する部分を削除した<ref name=":168" /><ref>{{Cite journal|author=Maryse Vassevière|year=1971|date=|title=La réécriture des Communistes d'Aragon|url=https://www.persee.fr/doc/litt_0047-4800_1971_num_4_4_2528|journal=Littérature|volume=4|issue=4|page=|pages=79-89|doi=10.3406/litt.1971.2528|language=fr}}</ref>。
 
だが、作家としてのニザンが再評価されるようになったのは、没後20年を経て1960年にサルトルの序文が付された『アデン アラビア』が再版されたときのことである<ref name=":19" />。これ以後、彼の他の作品も再版され、雑誌・新聞に掲載された記事や書簡も『社会主義の知識人ポール・ニザン - 記事・書簡 1926-1940』として1967年に刊行され(新版 1979年)<ref>{{Cite book|title=Paul Nizan, intellectuel communiste : 1926-1940. II, Articles et correspondance|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k66501|date=|language=FR|first=Paul|last=Nizan|year=1979|publisher=François Maspero}}</ref>、1968年の[[五月危機|五月革命]]の学生運動では反逆精神の体現者として学生たちに敬愛された<ref name=":6" />。