「宇部伊佐専用道路」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 出典の外部リンク修正。URL変更のため。
編集の要約なし
26行目:
[[ファイル:Ube Kosan Road Funaki.JPG|thumb|宇部市船木付近(宇部方面)]]
[[ファイル:Road for exclusive use of Ube Industries, Ltd. 宇部興産専用道路 - panoramio.jpg|thumb|美祢市伊佐町付近]]
 
'''宇部興産専用道路'''(うべこうさんせんようどうろ)は、[[山口県]][[宇部市]]から同県[[美祢市]]に至る[[宇部興産]]の専用道路。正式名称は、'''宇部興産 宇部・美祢高速道路'''(うべこうさん うべ・みねこうそくどうろ)<ref>{{PDFlink|[https://www.ube-ind.co.jp/ube/jp/csr/csr/pdf/csr2007.pdf 2007年版CSRレポート]}} p. 55</ref>{{sfn|浅井建爾|2015|p=30}}。全長31.94&nbsp;[[キロメートル|km]]に及ぶ、[[日本一の一覧|日本一]]長い[[私道]]である{{sfn|浅井建爾|2015|p=30}}。
 
[[1967年]]([[昭和]]42年)着工、[[1972年]](昭和47年)から部分供用され、[[1975年]](昭和50年)に興産大橋を除く区間が全通。[[1982年]](昭和57年)の興産大橋開通により現在のルートが完成した。のちに、一般道路の[[宇部湾岸道路]]に転用するため、宇部市内の一部区間([[東須恵インターチェンジ|東須恵IC]]付近)が両側4車線から同2車線に削減されている
 
== 概要 ==
36 ⟶ 35行目:
後述のように、かつてこれらの輸送には[[日本国有鉄道]](現在の[[西日本旅客鉄道|JR西日本]])[[美祢線]]の[[貨物列車]]を利用していたが、昭和中期から後期にかけての国鉄の度重なる貨物運賃値上げや、[[労働組合]]運動激化による[[スト権スト]]頻発により、拠点間輸送の効率化と安定化の必要に迫られた結果として、道路建設された経緯がある。
 
完全に隔離された[[私有地]]のため、[[公道]]に適用される道路交通法などの制限は受けないが、専用道路内を運転するには、私有地の所有者である宇部興産の許可が必要である。作業者は社内審査と講習を受けて、運転資格を取得する事が義務付けられており、制限速度70&nbsp;[[キロメートル毎時|km/h]]を始めとする社内ルールが細部まで厳格に設定されている<ref>{{Cite web|url=https://www.ube-ind.co.jp/ube/jp/ir/personal/ube_road.html?id=side_menu_about-43|title=宇部興産専用道路|author=宇部興産 |accessdate=20162020-0208-2418}}</ref>。
 
経路の途中では[[中国自動車道]]と並行して走り、涼木峠(美祢市伊佐町堀越 - 伊佐間)の下を唯一の[[トンネル]]である'''伊佐隧道'''で貫き、[[国道2号]]・[[山陽新幹線]]と立体交差し、[[宇部港]]の宇部セメント工場まで続いている{{sfn|浅井建爾|2015|p=30}}。宇部港では、橋長1,020&nbsp;mの[[#興産大橋|興産大橋]]で海を渡る{{sfn|浅井建爾|2015|p=30}}。大半の区間が片側2車線で、トンネル内など一部片側1車線の区間が混在するが、宇部市東須恵では[[宇部湾岸道路]] [[東須恵インターチェンジ|東須恵IC]]の[[ランプ (道路)|ランプ]]に転用するため、一部区間が片側2車線から同1車線に削減されている。
 
経路宇部市大字小串途中では[[中国自動車道]]と並行して走り、[[国道2号]]下をくぐり抜けて、[[陽新幹線]]地区(沖上を跨いだりしながら山コールセンターと[[宇部興産機械]]本社前宇部セメント工場まで続いているそば、{{sfnウィキ座標|浅井建爾33|201556|p=30}}。宇部港では、橋長1,020&nbsp;mの[[#興産大橋32.6|興産大橋]]で海を渡る{{sfnN|浅井建爾131|201513|p=3047.7|E||位置}}。宇部市大字小串で一般車両が通行可能な構内道路と平面交差しており、一般道の交通遮断と一般車両の誤進入防止のために、[[鉄道]]の[[踏切警報機]]が設けられている。この[[踏切]]は、過去に『[[ダウトをさがせ!#ダウトをさがせR|ダウトをさがせR]]』([[TBSテレビ|TBS]]系)や『[[ナニコレ珍百景]]』([[テレビ朝日]]系)などのテレビ番組で紹介されたこともある。
 
=== 使用車両 ===
現在は、1台の[[貨物自動車|トラック]]([[牽引自動車|トラクター]])が40トン積みトレーラーを2両連結して牽引するダブルストレーラーにて運行している<ref>{{Cite web|url=http://www.ube-ind.co.jp/japanese/eco/tubasa/04/tubasa_04_ecology.htm|title=地域コミュミケーション誌「翼」 No.4|author=宇部興産 |accessdate=2016-02-24}}</ref><ref group="注釈">日本の道路交通法で、公道におけるフルトレーラーの全長は18mまでと規定されているが、私道である宇部興産専用道路には適用されないため、18m以上の複数連結トレーラが通行している。</ref><ref group="注釈">ダブルストレーラーは、日本では宇部興産専用道路でのみ見られる形態である。かつてはトリプルストレーラーの運行も行われていた。</ref>。約8年サイクルで車両を更新している。トラクターには、興産大橋に存在する6%の上り坂でのゼロ発進に対応可能なトルクと、120tのトレーラーを時速70kmで牽引可能なパワーが要求される{{R|scania}}ため、一般公道向けより大出力の車両が充当される。走行範囲に一般の交通規則適用されないため、一般道路を走行できる車両に装着が義務付けられている[[日本のナンバープレート|ナンバープレート]]は付けていない{{sfn|浅井建爾|2015|p=30}}。
 
;使用車両一覧
47 ⟶ 48行目:
* [[いすゞ自動車]]:[[いすゞ・ギガ|LDG-EXZ52AJ]]改
* [[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]:[[三菱ふそう・スーパーグレート|FV50L型]]
* [[スカニア]]:R580 LA6X4HSZ型<ref name="scania">[http://scania-griffin.com/scania-way/product/235 SCANIAに託された、宇部興産ダブルストレーラーの未来]</ref>
 
=== 興産大橋 ===