「勝川春章」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目:
 
== 来歴 ==
本姓不詳、「藤原」とする説もあるが確かではない。[[諱]]は正輝、[[字]]は千尋。俗称は要助、安永3年([[1774年]])に春祐助と改む。画姓は初め宮川、または勝宮川、後に勝川、勝と称した。号は春章、旭朗井、李林、六々庵、縦画生、酉爾。江戸の人といわれるが、[[台東区]][[蔵前]]の松平[[西福寺 (台東区)|西福寺]]に伝わる過去帳には春章以前の父祖の名が記されていないので、春章の代で他所から江戸に来た可能性が指摘されている。ただし春章とは知己の[[高嵩月]]が記した『画師冠字類考』([[岩瀬文庫]]蔵)には春章の略歴があり、それによれば春章の父は医者で[[葛西]]にいたという<ref name=kamiya />。
 
[[明和]]年間から没年までを作画期とする。絵を[[宮川春水]]に、また[[高嵩谷]]にも学び、[[英一蝶]]風の草画もよくしている。[[北尾重政]]とは家が向かいで親しく<ref name=kamiya />、その指導を受けたという(『[[古画備考]]』)。春章は立役や敵役の男性美を特色とし、容貌を役者によって差別化しない[[鳥居派]]の[[役者絵]]とは異なる写実的で[[ブロマイド]]的な役者似顔絵を完成させ、大衆に支持された。そのはじめとなったのは、[[一筆斎文調]]との合作として[[明和]]7年([[1770年]])に刊行した『絵本舞台扇』である。その後文調と比較して、明快な色彩と、素直で誇張のない表現で、人気を博した。特に「東扇」(あずまおおぎ)の連作は、人気役者の似顔絵を扇に仕立てて身近に愛用するために、扇の形に線が入っており、[[大首絵]]の先駆的作品とされる。ほかに代表作として「かゐこやしない草」があげられる。