156
回編集
m (→その他) |
(修正) |
||
== 栄養繁殖器官とその例 ==
=== 茎([[地下茎]])に由来 ===
; 鱗茎(りんけい、scaly bulb, bulb)
: 短い地下茎に、栄養分を貯めた葉が密生したもの。[[園芸#
; 塊茎(かいけい、tuber)
: 伸びた
; 球茎(きゅうけい、corm, soid corm)
=== 根に由来 ===
; 塊根(かいこん、tuberous root, root tuber)
: 根が栄養分を溜め肥大したもの。 例:[[サツ
=== その他 ===
; 葉(は、leaf)
: 一部の植物では、葉の周辺部から植物体ができる。 例:[[カランコエ]]
; 担根体(たんこんたい)
: 根でも茎でもない、ヤマノイモ属に特有の器官。 例:[[ヤマノイモ]]などヤムイモ類。
; [[球根]](きゅうこん、bulb)
:
== 園芸で用いる栄養繁殖 ==
野菜(蔬菜)・果樹・花(花卉)の[[園芸]]各分野や、ガーデニング(家庭園芸)で栄養繁殖による増殖が広く行われている。
前記の栄養繁殖器官を種苗として用いるほかにも、[[挿し木]](
[[接ぎ木]]は人為的に[[キメラ]]植物を作る技術であるが、[[果樹]]など[[種子]]での増殖が難しい[[木本]]植物の増殖にも用いられる。このような木本植物の[[接ぎ木]]は、一種の人為的な栄養繁殖と捉えることができる。
|
回編集