22,999
回編集
Yajikitajiji (会話 | 投稿記録) (→仕組み) |
編集の要約なし |
||
[[:Image:Recorder300px.png|リコーダーの頭部断面図]]で示しているフィップル (A) は、奏者の息がウィンドウェイ (B) に沿うように空気の流れを制約する。(B)から出た息は、硬い刃のようなエッジ (C) に導かれ、筒長(エッジ~開放[[音孔|指孔]]管距離)に応じた定在波とエアーリードの振動が共鳴を起こすことで音が鳴る。このようなウィンドウェイを有する楽器の特徴としては、エッジに当たる息の流れが固定されることから、フルートのように奏者が自らのアンブシュア(口形)によってエアーリードを形成する必要がなく、初心者でも容易に安定的な音を鳴らすことができる。
一般的に歌口部分の[[ボア (管楽器)|ボア]](穴)の内径は、楽器中部のボアの内径の1/32であり、多くの場合[[長方形]]もしくは平らな[[菱形]]の断面をしている。
== 歴史 ==
|