「クラススイッチ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
クラススイッチングともいう。
編集の要約なし
1行目:
[[Image:Class switch recombination.png|thumb|350px|right|クラススイッチのメカニズム]]
 
'''クラススイッチ'''(英:Immunoglobulin class switching)とは、免疫反応で生産される[[免疫グロブリン]]の定常領域(Fc領域)が、[[抗原]]などの刺激により可変部を変えずに[[IgM]]から[[IgG]]や[[IgE]]などへと変換することである。'''免疫グロブリンクラススイッチ'''<ref>{{Cite web|url=http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200906096519746860&q=&t=2|title=免疫グロブリンクラススイッチ|work=J-GLOBAL|publisher=[[科学技術振興機構]]|accessdate=2011-02-06}}</ref>または'''アイソタイプスイッチ'''<ref>[[宮坂昌之]] 編集『標準免疫学』、医学書院、2016年2月1日 第3版 第2刷、101ページ、左段の中付近</ref>または'''クラススイッチング'''<ref>宮坂昌之 編集『標準免疫学』、医学書院、2016年2月1日 第3版 第2刷、27ページ、左段の中付近</ref>ともいう。H鎖の定常領域(Fc領域)がクラススイッチを起こす。
 
なお、そもそも免疫グロブリンはB細胞で生成され、またB細胞が最初に生成するヒトの免疫グロブリンはIgMであり、そこからクラススイッチによって、その他のクラスの免疫グロブリンに変化することになる。