「ポスト構造主義」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
rv/v: LTA:NODA
タグ: 取り消し
1行目:
{{出典の明記|date=2018-01}}
 
'''ポスト構造主義'''(ポストこうぞうしゅぎ、{{Lang-en|Post-structuralism}})は1960年後半から1970年後半頃までにフランスで誕生した思想運動の総称である。アメリカの学会で付けられた名称であり当時のフランスではあまり用いられなかった<ref>{{Cite web|title=ポスト構造主義|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E6%A7%8B%E9%80%A0%E4%B8%BB%E7%BE%A9-161869|website=[[コトバンク]]|accessdate=2020-04-25|language=ja|publisher=}}</ref>。
 
「反」構造主義ではなく文字通り「post(〜の後に)構造主義」と解釈すべきであるが、明確な定義や体系を示した論文は未だ存在していない。ただしポスト構造主義者たちのアプローチは隠喩、主題、合理性といった古典的な概念に対する批判において一致しており、全体主義、父権主義、差別主義、自民族中心主義、[[啓蒙思想]]などを否定している。[[構造主義]]、[[ポストモダン]]とそれぞれ関係があり、[[現象学]]の影響を受けている。このため批評家のコリン・デイヴィスは「ポスト構造主義者でなく厳密にはポスト現象学者と言うべきである」と主張している。
 
代表的な思想家<ref>{{Cite web |url = https://www.iwanami.co.jp/book/b256764.html|title = 〈1冊でわかる〉シリーズポスト構造主義|website = www.iwanami.co.jp|publisher = 岩波書店|date = |accessdate = 2020-08-30}}</ref>は[[ミシェル・フーコー]]、[[ジャック・デリダ]]、[[ジャン=フランソワ・リオタール]]、[[フリードリヒ・キットラー]]、[[ペーター・スローターダイク]]など。もっともこれらの思想家で自らをポスト構造主義者と規定した者はいない{{要出典|date=2019年1月}}
 
== 概要 ==
10 ⟶ 12行目:
自己の信念や観念を強く主張する場合に、それと反対の概念が絶対に意見に含まれないと言い切ることはできない。言語を用いている限り、正命題は反命題があることだけによって成り立たなくなるとは言えない。たとえば「彼女は仕事において性別で差別された」という主張に対して「主語(彼女)の中に男女という二項対立が含まれていることから貴方の発言は男女差別だ」ということも可能である<ref group="注釈">日本語としては「性別」も一語で二項対立にあたると考えられる。しかしそういった日本語固有の問題に対する論文はない。アメリカでは[[ジュディス・バトラー]]などの[[ジェンダー研究]]に発展する。</ref>。
 
形而上学に基づいた批評は、相手の論理の弱点を探し、相手の主張と矛盾する点を突きつけることであったが、ポスト構造主義者は主体を[[脱構築]]することで、深刻な問題に対して問題以外のことが問題を構成しており、その問題には客観性がなく意味決定不可能として、解決の提示をする必要もない。シニフィエの定義を論じようと試みても言葉を用いる限り最終的には言葉の定義の議論にしかならない。シニフィアンとシニフィエはバラバラであり純粋な意味や絶対的な主張は存在し得ない。しかしながら我々は日々、膨大な意味を共有し、会話し、物を書いている。ポスト構造主義は、意味や言葉がマスコミや権力者の物ではなく常に一時的なものであり、よりよい物に代替するための進化の一形態であるにすぎず、それは我々個人が作り変えることのできるものである、ということを教えてくれる{{要出典|date=2019年1月}}<ref group="注釈">ポスト構造主義的に考えると、「[[日本語の乱れ]](ら抜き言葉や若者言葉など)」や「正しい日本語」は存在せず、せいぜい「私では意味が分からない」と言える程度である([[ポスト構造主義#文芸評論|文学批評の項]]参照)。辞書があって言葉が生まれるわけではなく、初めに言葉があり辞書が出来たといえる。</ref>。
 
== 成り立ち ==
1966年、ストラスブール大学に端を発した学生運動はフランス全土に拡大していった。そして1968年5月、労働人口の3分の2が一斉にストライキを起こしてフランス政府は体制が崩壊する寸前まで追い込まれた。しかし労働者の側にあるはずの[[フランス共産党]] (PCF) がストライキを押さえ込んだことから民衆による反体制運動は分裂ののち収束。保守勢力は野党勢力を分断して、総選挙の後は以前よりも体制を確固たるものとした。この[[五月革命 (フランス)|五月革命]]と呼ばれる熱狂的な政治事件の終結が、フランス知識人の正統派マルクス主義への幻滅を後押しした。デリダのテキストは、このような状況下で書かれた政治的実践であり、ポスト構造主義はマルクス主義が政治的に完全に終わったものとの立場から始まっている{{要出典|date=2019年1月}}<ref group="注釈">ポスト構造主義が形而上学的にマルクス主義を論破しているわけではないことに注意すべきである。</ref>
 
本来のまた[[構造主義]]は、人間やイデオロギーを細分化し客観的で普遍な構造を追求していたが、人間が絶対的な構造に支配されているという絶望感により政治や社会への参画に冷ややかであると考えられていたため目の前の現実に対処する力を持たなかった<ref group="注釈">[[ミシェル・フーコー]]は権力への抵抗により絶対的な真理を否定しておりポスト構造主義者と考えられている。</ref>。デリダによると人間が言葉([[ロゴス]])によって世界の全てを構造化できるという構造主義の発想も西欧形而上学から抜け出せておらず、構造主義によって形而上学を解体しようという試みもまた形而上学にすぎないと指摘した。そこでデリダは[[脱構築]]を行い階層的な二項対立を批評したする
 
== 文芸評論 ==
27 ⟶ 29行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
{{参照方法|section=1|date=2018-01}}
*キャサリン・ベルジー『ポスト構造主義』折島正司訳、岩波書店、2003年 ISBN 4000268694
 
== 関連項目 ==
*[[記号学]]
*[[脱構築]]
*[[構造主義]]
*[[ポストモダン]]
*[[ソーカル事件]]
*[[記号学]]
*[[構造主義]]
*[[脱構築]]
 
{{DEFAULTSORT:ほすとこうそう}}
{{Culture-stub}}
{{哲学}}
{{大陸哲学}}
{{NormdatenCulture-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:ほすとこうそう}}
[[Category:ポスト構造主義|*]]
[[Category:現象学]]