3,294
回編集
(→外部リンク) |
m (ce) |
||
{{出典の明記|date=2018-11-28}}
'''自動車事故対策機構'''(じどうしゃじこたいさくきこう、{{lang-en|National Agency for Automotive Safety & Victims' Aid}})とは、[[自動車事故]]の発生防止
== 概要 ==
* 守る:安全な車選びのため、[[自動車アセスメント (日本)|自動車アセスメント]]情報を公開
* 防ぐ:事故の防止のために、各種講習を実施
* 支える:事故被害者の支援のために、各種資金提供
前身は、[[1973年]]に政府出資の特殊法人として発足した'''自動車事故対策センター'''である。[[1960年代]]後半から
その後、独立行政法人制度の導入により、
== 略歴 ==
=== 自動車事故対策センター ===
[[
*
* [[1983年]] - 千葉療護センター設置
* [[1989年]] - 東北療護センター業務開始
* [[1994年]] - 岡山療護センター業務開始
* [[1996年]] - 自動車安全情報提供事業(フルラップ前面衝突試験
* [[1999年]] - 自動車アセスメント情報提供事業開始
* [[2001年]] - 中部療護センター業務開始
=== 自動車事故対策機構 ===
* [[2002年]] - 独立行政法人自動車事故対策機構法公布
*
== 組織 ==
本部と
=== 組織概要 ===
自動車に関しては、事故が起きた後の安全性を評価する自動車アセスメント、事故を予防する性能を評価する予防安全アセスメントが行われている。
チャイルドシートに関しては、前面衝突試験(乳児用、幼児用)
これらの情報は、公式[[ウェブサイト]]で公開するとともに、無料パンフレットを作成して配付している。
== 事故の防止 ==
全国50支所で、[[運行管理者]]等の指導講習
== 運行管理者基礎講習 ==
* 運行管理者になろうとする者
* 受講料は8700円(旅客・貨物同額)。受講料は、当日持参である。
* 運行管理者手帳がある場合は、手帳持参。運行管理者手帳がない場合は、初日に写真(縦3☓横2.4、裏面に氏名を記入)を持参。亡失の場合は、資格者証の写しと写真
* 本人確認のため、氏名・住所が記載された写真付き身分証明証(書)の提示が初日に行われる。
|45分
|-
|修了試問の解説
|70分
|-
#* 岡山療護センター(岡山市)
#介護料の支給
#: 交通事故により脳、脊髄または胸腹部臓器に損傷を受けたために、重度の後遺障害が残り、移動・食事・排泄などの日常生活動作に常時または随時の介護が必要となった者を対象に、介護料の支給
== 外部リンク ==
|