「トンボー (音楽)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
翻訳修正
4行目:
たいてい17世紀から18世紀までの[[リュート]]音楽と結びついており、現存する60曲以上がリュートや[[テオルボ]]のために、7曲が[[ヴィオラ・ダ・ガンバ]]のために、5曲が[[ギター]]のために、3曲が[[クラヴサン]]のために作曲されている。トンボーの最初期の例は、[[エヌモン・ゴーティエ]]による《[[ルネ・メッサンジョー|メザンゴー]]のトンボー(''Tombeau de Mezangeau'')》(1638年)である<ref name="tombeaux_for_lute">[http://polyhymnion.org/tombeau TOMBEAUX for Lute > The E-Library]{{en icon}}</ref>。
 
トンボーの前例となる追悼曲は、[[アントニー・ホルボーン]]による葬送用[[パヴァーヌ]]《ペンブルック伯爵夫人の葬礼(''Countess of Pembrokes Funeralle'')》(1599年)に遡ることができる。[[この楽種が最初に現れたフランス王国]]ではトンボーが、[[文学]]を模範とした楽種としてひとまず浮上しておの強い影響があり、とりわけ[[挽歌]]が16世紀から17世紀末にかけて人気があったということが1つの重要な要因として考えられる<ref name="tombeaux_for_lute" />。
 
トンボーは、もっぱら2つの形式に由来する。1つは4/4拍子の緩やかで物悲しいアルマンド・グラーヴ(荘重な[[アルマンド]],''allemande grave'')であり、もう1つが、表面上はアルマンドに感じられたとしても、トンボーの年代には既に時代遅れになっていた、3部形式の[[ルネサンス音楽|ルネサンス]][[舞曲]]の[[パヴァーヌ]]である。[[ドニ・ゴーティエ]]の作曲による《ラケット氏のためのトンボー(''Tombeau pour M. Racquette'')》は、後者の例にほかならない。[[ジーグ]]として作曲された稀少なトンボーも実在する。ジグ・グラーヴ(重々しいジーグ,''gigue grave'')は多くの点でアルマンドに似るからである<ref name="tombeaux_for_lute" />。