815
回編集
(+maplink2) |
(画像の追加) |
||
{{Infobox 河川
|名称=通船川
|画像=[[ファイル:Old type Tsuusen River.jpg|250px|通船川 2020年09月6日撮影]]
|画像説明=一級河川 通船川の風景。昭和までに作られた護岸は、矢板と法面で作られている。{{Maplink2|zoom=11|frame=yes|plain=yes|frame-align=center|frame-width=300|type=line|stroke-color=#0000cc|stroke-width=2}}
|水系等級=
|水系=信濃川水系
|種別=[[一級河川]]
|延長=8.5 <ref name="Jigyo">{{Cite web |url=http://www.pref.niigata.lg.jp/niigata_seibi/1292965291389.html|title=【新潟】主な河川事業(通船川)|publisher=新潟県|accessdate=2018-05-09}}</ref>
|流量=
|観測所=
|流域面積=16.9 <ref name="Jigyo"/>{{Cite web |url=https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kasenseibi/1202058049839.html|title=通船川・鳥屋野潟河川激甚災害対策特別緊急事業:概要|publisher=新潟県|accessdate=2020-08-28}}</ref>
|水源=阿賀野川
|河口=信濃川
|流域={{JPN}} [[新潟県]]
|脚注=
|出典=
}}
'''通船川'''(つうせんがわ)は、[[新潟県]][[新潟市]][[東区 (新潟市)|東区]]内を流れる[[信濃川]][[水系]]の[[一級水系|一級河川]]<ref name="Jigyo"/>。
== 概要 ==
[[ファイル:Tsuusen River seen from the Agano River side.jpg|thumb|最上流部、阿賀野川からの流入部を新潟市北区松浜より望む。]]
全長約8.5km<ref name="Jigyo"/>で、上流側の[[阿賀野川]]と下流側の信濃川との間を流れる。中流部には[[木場#貯木場|貯木場]]が設けられている。河口付近には山の下閘門排水機場が設けられ、その近隣には都市・地域再生等利用区域にも指定された「河口の森」が広がる<ref>{{Cite web|url=https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/niigata_seibi/1331154103451.html|title=通船川の「河口の森」を都市・地域再生等利用区域に指定しました|publisher=新潟県新潟地域振興局 地域整備部|accessdate=2020-04-11}}</ref>。▼
[[ファイル:Tsushimaya lock drainage station.jpg|thumb|最上流部にある津島屋閘門排水機場]]
[[ファイル:New type Tsuusen River.jpg|thumb|平成以降に改修が行われた護岸]]
[[ファイル:Yanagi hashi Tsuusen River.jpg|thumb|通船川に架けられている柳橋]]
[[ファイル:Tsuusen River seen from the Shinano River side.jpg|thumb|最下流部、一級河川 信濃川への流出部を新潟市中央区入船町より望む]]
全長約8.5km<ref name="Jigyo"/>で、上流側の[[阿賀野川]]と下流側の信濃川との間を流れる。中流部には[[木場#貯木場|貯木場]]が設けられている。
▲
== 歴史 ==
{{See also|阿賀野川|松ヶ崎掘割}}
かつて阿賀野川の下流域は複雑な乱流と蛇行を繰り返し、たびたび洪水を起こして流路が
その後、この旧流路は「通船川」に改称。両河川の下流域の[[水運]]に用いられていたことが由来である。[[1773年]]、新発田藩第8代藩主・[[溝口直養]]によって流路整備などの改修を受けた。
[[明治時代]]からは「河川蒸気」と呼ばれる[[蒸気船]]による舟運が盛んになり、新潟市から[[葛塚町]](のちの[[豊栄市]]、現新潟市[[北区 (新潟市)|北区]])、[[福島潟]]を介して新発田町(現[[新発田市]])など県北部へ至る幹線交通路として機能していた。しかし鉄道や道路の整備が進み、さらに[[1927年]]、[[大河津分水]]が開通して信濃川の水位が低下し
戦後、下流側の[[新潟港]](西港区)の区域では工場の立地が進み、また流域周辺の各地では宅地化が進んだが
こうしたことから近年、新潟県と新潟市では通船川と、下流部で合流する[[栗ノ木川]]と[[鳥屋野潟]]の水質改善に取り組んで
== 脚注 ==
|