「岡田更生館事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
削除依頼、および記事ノートでの議論を経て、著作権侵害箇所 (特に過剰な引用箇所) を全面的に改修。削除依頼再提出のための措置。
タグ: サイズの大幅な増減
出典をつけられる箇所に追記し、『挑戦』『エンピツ一本』との整合性をとるため細部を微修正。ほか、一部表記修正
99行目:
後日調査によると、収容者の保護費として県から給付される公金のうち90万円をN館長が横領した結果、元から不足していた給食費がさらに減っていたことが判明している<ref name=sanyo5>{{Cite news|url=https://www.sanyonews.jp/article/967294|title=70人以上死亡 過酷な実態改めて 岡田更生館事件の裁判記録開示|newspaper=[[山陽新聞]]デジタル|publisher=山陽新聞社|date=2019-12-13|accessdate=2020-01-10}}</ref>。この給付金の元となる収容者数を増やすべく、施設職員は路上の浮浪者を見つけては入所を促していた。中には、施設では食事も十分に提供されるほか、縄やむしろ作りで日給300円程度の仕事も得られるとの入所前説明を受けた収容者もいた{{Sfnp|大森実|1968|pp=74, 104}}。こうした施設職員の中には、[[主事|県主事]]の肩書の名刺を渡しながら入所勧誘する者もあったという{{Sfnp|大森実|1968|p=74}}。
 
こうして増えていく収容者たちは過密な部屋にあてがわれ、約半数が[[結核]]に、そしてほぼ全員が重度の[[疥癬]]に罹患していた{{R|sanyo1}}。[[保健室|医務室]]には、医師を自称する老女が1名いるのみであり、収容者の体にできた疥癬の傷口に塩を塗布するだけの対応であったという{{Sfnp|大森実|1968|p=109}}。栄養失調などを理由に免疫力が極端に低下した収容者の中には、その掻き傷が元で死に至る者もいた{{SfnmSfnp|1a1=大森実|1y=1968|1pp=109|2a1=大森実|2y=1992|2p=201}}。
 
収容者には序列がつけられ、「作業場」と呼ばれる3か所のいずれかに収容された。浮浪者はまず第一、第二の作業場に収容される。指導員に見込まれ者のみが"優等生"として第三作業場に昇格できる仕組みとなっており{{Sfnp|大森実|1968|p=105}}{{Efn2|『エンピツ一本』(上巻)のp.209(1992年)では作業場の順位が逆になっている。ここでは事件当時に大森が書いた新聞記事に沿って記述する。}}、更生館は外部から視察が来ると、この特別室とも言える第三作業場のみに案内していた{{Sfnp|大森実|1968|p=106}}。第三作業場は[[バラック]]の2階建ての縄ムシロ倉庫で、その2階部分が居住スペースだった{{Sfnp|大森実|1968|p=106}}。一方第、第作業場は土蔵造りの建物であった{{Sfnp|大森実|1968|p=106}}。1949年2月時点で、作業場の収容人員は{{どこ|date=2020年9月}}約3040{{Sfnp|大森実|1968|p=106}}{{Efn2|大森実の著書『挑戦』p.106の本文では約40名の部屋が二つ(合計約80名)とあるが、同著の見開きにある当時の新聞記事に示されている人数は30名である。また、山陽新聞社2019年9月2日の記事によると、49年4月に厚生省が行った現地調査によれば収容者数275人に対して居室は20室、計215畳、1畳当り1.3人という事である{{R|sanyo1}}。}}、6畳の畳敷きの日本間が2つあった{{Sfnp|大森実|1968|p=106}}。また、第一作業場には200人ほどの収容者が横たわっていた{{Sfnp|大森実|1968|p=112}}。
 
指揮命令系統は軍隊式で運営されていた。各作業場に部長と副部長が1人ずつ、その下に数名の班長がボス的な全権を握っていた。他に、指導員と言われる部長級が30名いた。彼らの監視の目は厳しく、収容者はトイレに行くにも事前に断りを入れなければ怒鳴られた{{Sfnp|大森実|1968|loc=見開きページの毎日新聞49年2月19日記事写真}}。収容者に提供された食事内容の一例を挙げると、悪臭を放つ泥のような雑炊で、溶けかけた米粒が7、8粒と大根の切れ端が1つ入っているだけであった{{Sfnp|大森実|1968|p=107}}。一方、指導員らは、収容された浮浪者{{Sfnp|大森実|1968|p=106}}のうちN館長の眼鏡にかなった{{Sfnp|大森実|1968|p=106}}たちで、食事も十分に与えられる格差が存在していた{{Sfnp|大森実|1992|p=203}}。
 
こうした状況から逃れようとする収容者もいたことから、脱走防止を目的として全裸で就寝するよう命じられた{{R|sanyo1}}。与えられた寝具も麻袋(通称: [[ドンゴロス]])が1枚のみであった{{R|sanyo1}}。実際に脱走を試みても、職員に捕らえられると見せしめとして暴行が加えられた{{R|sanyo1}}。例えばバットで殴り殺される者、肋骨を折られて死亡した者{{Sfnp|大森実|1968|p=75}}が出るほもおり、そ内容は苛烈な、[[私刑であっ]]が行われていた{{Sfnp|大森実|19681992|p=75203}}。こうした暴行は時として深夜までおよんだと言われている{{R|sanyo1}}。一命を取り留めた者もいたが、以降は脱走を諦めて服従した{{Sfnp|大森実|1968|pp=110-111}}。
 
死者はその遺体が戸板に載せられ、夜明け前に薪と共に運び出され、裏山で焼かれた{{Sfnp|大森実|1968|pp=89-90}}。後に、施設で死亡しても骨箱に納められることもなく、焼却炉の広場にそのまま遺骨を埋められた犠牲者が大勢いたことも判明した<ref name=sanyo4>{{Cite news|url=https://www.sanyonews.jp/article/935646?rct=mabi_koseikan|title=収容された戦災者 真備・更生館事件70年(4)悲劇を伝える 住民有志 碑建て弔う 高齢化 継承望む|newspaper=[[山陽新聞]]デジタル|publisher=山陽新聞社|date=2019-09-05|accessdate=2019-09-27}}</ref>。本来医師が書くべき[[死亡届]]も、医師を自称する老女が書いていた{{Sfnp|大森実|1968|p=87}}。
115行目:
 
=== 事前調査 ===
リークした元入所者は、放浪詩人・北川冬一郎{{Efn2|年齢は当時20代、同人雑誌に詩を寄稿したこともあるという{{Sfnp|大森実|1968|p=77}}。なお『挑戦』では氏名が記されておらず、事件当時の新聞記事には富士田健一と書かれている{{Sfnp|小野|加藤|中山|2016|p=111}}。北川冬一郎の名は『エンピツ一本』(上巻)のp.203に依る。}}と名乗る男である。北川の証言によると、入所直後には頭を丸坊主にされ{{Sfnp|大森実|1968|loc=見開きページの当時の新聞記事}}、仕事もなく、土蔵のような作業場の2階に入れられたという{{Sfnp|大森実|1968|p=75}}。そして脱走するまでの1か月の間で、少なくとも50人から60人は死んでいったとも供述している{{Sfnp|大森実|1968|p=75}}。北川は施設運営者と地元警察が結託していると疑い始め、入所から1か月後の[[1949年]]2月中旬に脱走を試みて成功した{{Sfnp|大森実|1968|p=75}}その後、北川は施設と地元警察が結託していると疑っていた{{Sfnp|大森実|1968|p=78}}ため、岡山の警察署ではなく毎日新聞大阪本社に向かい{{Sfnp|大森実|1968|p=78}}、施設の内情を宿直の記者に語った{{要出典Sfnp|date大森実|1968|p=2020年9月74}}。
 
[[File:真備岡田地区公園.jpg|thumb|right|事件当時、村役場があった真備岡田地区公園<ref>[https://goo.gl/maps/nvVejr8wcnNwNxcR6 Google Map]</ref>(2019年10月6日撮影)]]
[[File:真備岡田地区公園の石碑.jpg|thumb|right|村役場跡である事を示す石碑(2019年10月6日撮影)]]
この証言を毎日新聞の宿直記者がメモに書き起こし、これを基に毎日新聞社会部副部長の山本礼は、当時27歳だった記者の[[大森実]]とベテランのカメラマン・向井健治を岡山の現地に派遣し、事実検証取材を行うこととなっにした{{要出典Sfnp|大森実|1992|datep=2020年9月203}}。この時点で大森は、放浪詩人の北川が小説のように創作した話ではないかと疑念を抱いていたと証言している{{Sfnp|大森実|1968|p=77}}。
 
実際に岡山県庁で取材を行っても、岡田更生館が模範施設であると高く評価する声しか集まらず{{Sfnp|大森実|1968|p=79}}、中には模範施設として報じた新聞の切り抜きをわざわざ取り出して見せてくれる[[主事|県主事]]もいたほどであった{{Sfnp|大森実|1968|p=80}}。しかしながら大森らは、福岡県大牟田署が過去に行った調査を報じた3行ばかりの新聞記事を目にしていた{{Sfnp|大森実|1968|p=80}}。また、復員兵に扮した向井はレインコートに小型のカメラや望遠レンズを隠し{{Sfnp|大森実|1968|pp=80-81}}、夜間に屋外から撮影を行った。そこには、痩せて肋骨の輪郭が見えるほどの収容者が全裸で写っていた{{Sfnp|大森実|1968|p=86}}。本格調査のため、大森の要請{{Sfnp|大森実|1968|p=87}}により現場取材のメンバーに加わった毎日新聞の記者・小西健吉(のちに毎日新聞外信部副部長を経てワシントン支局長){{要出典|date=2020年9月}}、岡田村の千光寺を探訪し、数十個の[[無縁仏]]の骨箱を発見している{{Sfnp|大森実|1968|p=87}}。しかし、村役場に提出された死亡届は骨箱の数の何十分の一であり、実態と書面が乖離していた{{Sfnp|大森実|1968|p=87}}。
 
危険が高すぎるとして大阪本社の反対に遭いながらも、このような事前調査を経て大森と小西は潜入取材による実情把握に踏み切ることとなった{{Sfnp|大森実|1968|pp=90-91}}。2名が潜入取材後に無事脱出できるよう{{Sfnp|大森実|1992|p=206}}、[[岡山地検]]の川又検事正、および倉敷署署長の吉井{{Efn2|『エンピツ一本』(上巻)のp.207(1992年)では署長の名は山本になっている。}}から協力を仰ぐ準備を整えてのことである{{Sfnp|大森実|1968|p=93}}。当初は川又検事正も岡田更生館が模範施設だと認識していたが、向井が撮影した証拠写真を目にすると一変し、潜入取材を支援することとなった{{Sfnp|大森実|1968|pp=94-95}}。潜入が決行される前、川又検事正は[[国家地方警察岡山県本部]](国警)の隊長・大石に電話して岡田更生館の不正を問い質すも、大石は過去に行った2、3回の調査の結果を踏まえて不正を全面否定した。この回答を受け、川又検事正は大森らの潜入取材にゴーサインを出したのである{{Sfnp|大森実|1968|pp=94-95}}。毎日新聞社の社内でも、この潜入取材は極秘扱いとされた{{SfnmSfnp|1a1=大森実|1y=1968|1ppp=92-93|2a1=大森実|2y=1992|2pp=205-206}}。
 
=== 潜入取材 ===
1949年2月16日{{Sfnp|大森実|1968|pp=99-100}}、大森と小西は倉敷署の吉井署長から協力を得て、岡田更生館に入所することとなる。吉井が朝に散歩していたところ、両名を倉敷駅付近で発見したことにして密かに[[留置場]]に拘束したのである{{Sfnp|大森実|1968|p=102}}。大森は北朝鮮、小西は満州からの復員引揚げ軍人という設定にし{{Sfnp|大森実|1968|p=102}}、担当した刑事によって岡田更生館に引き渡されることとなった{{Sfnp|大森実|1968|p=103}}。入所してからも、施設の事務所で取り調べを受けている。これは両名が共産党員の潜入ではないかと疑われたからである{{Sfnp|大森実|1968|p=105}}([[赤狩り]]を参照)。食事は悪臭を放つ泥のような雑炊であり、飲むのをためらったという{{Sfnp|大森実|1968|p=107}}。[[疥癬]]に罹った同部屋の収容者たちが、就寝の消灯後に体を掻きむしる様子も大森によって目撃されている{{Sfnp|大森実|1968|p=109}}。
 
入所2日目、大森は脱走者がどような目に遭うのか知るため、脱走を企てた{{Sfnp|大森実|1968|p=114}}。小西からは特ダネであることから、あと1週間程度潜入期間を延ばそうと反対されるも{{Sfnp|大森実|1968|p=115}}、実情に耐えかねてその日に決行した。すぐさま全館に脱走を報せる非常警鐘が鳴り{{Sfnm|1a1=大森実|1y=1968|1p=115|2a1=大森実|2y=1992|2pp=209-211}}{{Efn2|『エンピツ一本』(上巻)のp.211では更生館前の小川で小西と共に食器洗いをやらされている途中で事務所に突入して取り押さえられたとある。大森が正体を見破られそうになっており脱走計画は不可能と判断したため。}}、十数名の指導員によって大森と小西は捕獲さらえられた{{Sfnp|大森実|1968|p=115}}。事務所に連行された大森は危険を察知し、自らが新聞記者であることを明かした{{Sfnp|大森実|1968|p=116}}。そして、目の前にあった電話で毎日新聞社の待機班に救出を要請した{{Sfnp|大森実|1968|p=117}}。
 
電話を受けるとすぐさま待機班が乗用車とオートバイで現場に駆け付け{{Sfnp|大森実|1968|p=117}}、大森の案内の元でカメラマンの向井が現場の証拠写真を次々と撮影していった{{Sfnp|大森実|1968|pp=117-118}}。事務所では更生館の帳簿を押さえようとする小西らと、N館長以下が書類を奪い合ったという{{Sfnp|大森実|1968|p=119}}。
144行目:
最終的に川又検事正が記者団を招集し、自らの目撃体験に基づいて特別談話を発表したことから、大石国警隊長を先頭に国警が記者らも伴って捜査に入った{{Sfnp|大森実|1968|pp=123-125}}。これに反発した岡田更生館側は正面玄関に「親が子を叱って何故悪い?」「愛情のムチを見誤るな!」「大森・小西記者の大誤報!」といった内容のプラカードや張り紙を貼り出した{{Sfnp|大森実|1968|p=124}}。
 
また、本館2階の大広間には独自の会見場を設け、反論した{{Sfnp|大森実|1968|p=125}}。その会見場には、身なりが整えられた収容者が200名余り集められ、正座していた{{Sfnp|大森実|1968|pp=125-126}}。壇上に立ったN館長「もし、本当に、私が悪事を働いたと思う人があれば、いまここで、県や国のお役人の前で、手をあげて下さい。」と涙声で訴えたことから、収容者は全員うつむいたまま、手を挙げる者は誰一人いなかった{{Sfnp|大森実|1968|p=126}}。これに対して大森が国警隊長に要請して館長を退場させた{{Sfnp|大森実|1968|p=127}}のち、入所者を説得する演説を行ったことから、最終的には全員が手を挙げた{{Sfnp|大森実|1968|p=127}}。こうして指導員たちは国警によって逮捕されることとなった{{Sfnp|大森実|1968|p=127}}。
 
事件発覚から1年後の[[1950年]]2月28日、[[岡山地方裁判所|岡山地裁]]で裁判が開かれ、N館長に[[横領罪|業務上横領]]と[[文書偽造の罪|私文書偽造]]で懲役1年執行猶予3年、岡山県会計課主事の男性が同罪で懲役1年執行猶予2年、岡田更生館指導員の男性が同罪で執行猶予3年、同僚が同罪で執行猶予2年の判決が下り、N館長と会計課主事の男性2名は控訴した<ref name=Judge-Mainichi>{{Cite news|title=元岡田更生館長に判決|newspaper=[[毎日新聞]]|publisher=[[毎日新聞社]]|date=1950-03-01|page=東京朝刊}}</ref>。