「口笛言語」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Unbalanced quotes in ref name インデント付きのリスト
別表現、表現の調整、テレビ補足など。
1行目:
[[ファイル:Siffleurs.JPG|thumb|305px|フランスの[[ピレネー山脈]]の{{仮リンク|アス (ピレネー=アトランティック県)|fr|Aas|en|Aas, Pyrénées-Atlantiques|label=アス}}の聖ローラン教会({{lang-fr-short|Église Saint-Laurent d'Aas}})の入り口に飾られた記念銘板]]
{{listen |filename=Sfiria_Antia.wav |title=Σφυριά(スフィリア) |description=ギリシアの[[エヴィア島]]の{{仮リンク|アンティア|el|Αντιάς Εύβοιας|label=アンティア村}}の口笛言語 }}
'''口笛言語'''(くちぶえげんご、{{lang-en|whistled language}})とは、通常の[[発話]]{{efn2|name=nsl|口から発する[[音]]で[[会話]]を行うのは口笛言語も同じではあるが''"natural spoken language"''(訳例:発話言語)と口笛言語との対比を念頭に置いた場合、本文では「発話」の語は特に断らない限り口笛ではない自然な発声に基づく会話における発話の意味で優先的に用いた。ただし煩雑であっても口笛言語の文脈においても原則適当な付言を伴って「発話」の語を用いた。[[手話]]も参照のこと。}}を[[口笛]]でなぞって行う言語による[[コミュニケーション]]の一形態。表現としては他に'''口笛語'''<ref name=Crystal1992>[[#クリスタル(風間・長谷川(監訳))(1992)))1992|クリスタル(風間・長谷川(監訳))(1992)]]</ref><ref>[[#ジャン(矢島(監修)・田辺(訳))(1994) ))1994|ジャン(矢島(監修)・田辺(訳)) (1994) ]]</ref><ref>[[#白井 1996|白井(1996) (1996)]]</ref>、'''口笛言葉'''<ref>[[#ポリンスキー(片田(訳))(1999)))1999|ポリンスキー(片田(訳)) (1999)]]</ref>、'''口笛会話'''<ref>[[#オースティンほか(澤田(日本語版監修))(2009)))2009|オースティンほか(澤田(日本語版監修))(2009))) (2009)]]</ref>({{lang-en-short|whistle speech}})<ref name=yasugi92>[[#八杉(1992)1992|八杉(1992) (1992)]]</ref>とも。指も使う指笛のかたちで主に行われる場合は'''指笛言語'''とも<ref>[[#NHK2012|NHK (2012)]]</ref>
 
==概説==
流暢に使いこなす人々にとって口笛言語は、通常の発話では距離があって上手く伝わらないような場面でも制約なく沢山のメッセージを互いに伝えうるコミュニケーション方法である。この点で単純なメッセージや指示・[[命令]]を与えるために牧民や[[動物調教師]]が用いることがある短い口笛や、魅力的な女性を見た男性が鳴らす野卑な口笛「{{仮リンク|狼の口笛|en|wolf-whistling}}」<ref>[https://eow.alc.co.jp/search?q=wolf-whistle wolf-whistleの意味・使い方]|[[英辞郎]] on the WEB:[[アルク]]</ref><ref>[https://ejje.weblio.jp/content/wolf-whistle wolf-whistleの意味・使い方・読み方] | [[Weblio]]英和辞書</ref><ref>{{cite web|url=https://torinaki.com/free-sound/#Wolf_Whistle |title=口笛のフリー素材音源(商用利用可) |website=くちぶえ音楽院 | 口笛の吹き方と上達のためのコツ |accessdate=2020-08-30 }}</ref>といった構造を持たない口笛<ref name=Crystal1992/>とも口笛言語は異なる。口笛言語は、口笛を使わない通常の発話での[[トーン]]{{efn2|name=tone|ここでは[[音階]]上の高さ([[:en:wikt:pitch|pitch]])の変化の特性。ピッチとも<ref>[[#日野1985|日野(1985) (1985)]]</ref>。トーンもピッチも多義語であることに留意。[[高低アクセント]]も参照。}}と[[母音]]の[[フォルマント]]とを[[イントネーション]]や[[韻律 (言語学)|韻律]]と同じやり方で口笛に対応づけて表現することで、基礎となった言語の話者で口笛言語を聴き慣れた人なら元の意味を理解することができる。
 
口笛言語は、口笛ではない通常の[[音声]]を用いた発話言語{{efn2|name=nsl}}に比べると珍しくはあるものの世界中の文化で見い出される<ref>{{cite web|url= https://blog.pimsleur.com/2018/11/30/whistled-languages-ultimate-guide-long-distance-conversations |title=Whistled Languages – Ultimate Guide to Long Distance Conversations|website=Pimsleur.com |accessdate=2020-08-15 |language=en }}</ref>。口笛のトーンが[[音節]]のトーン([[言葉]]のトーンによる[[メロディ|旋律]])を伝えうる[[声調言語]]{{efn2|音節などの単位がそれぞれの言語に用意されている高さのパターンの中からどれか一つを選んで発音され、意味を区別するような形式の言語のこと。[[#斎藤ほか(2015)2015|斎藤ほか(2015) (2015)]]を参照。}}によくみられる。これは、非声調言語でトーンが[[会話]]で担う{{仮リンク|機能負担量|en|functional load}}が限定的であるのに対して、声調言語ではトーンの旋律がより多く機能負担量を担っていることを理由とする可能性がある。口笛言語の発生過程は、いままでどの事例においても記録されておらず未だその研究も十分になされていない。
 
口笛言語は、世界で約70の集団で使用される{{sfnSfnp|メイエ|2017}}。
 
==方法==
19行目:
「全ての口笛言語はひとつの共通点があり、それは単純な波形の周波数を時間の関数として変化させて機能させることで、普通、即応的な変化は最小限に抑えられ、長距離コミュニケーションのみを目的とするほとんどの場合で即時に理解できる。」{{sfn|Busnel|Classe|1976}}
 
1つの言語の中で形式の異なる幾つかの口笛の表現方法が用いられることもある。[[メキシコ]]の{{仮リンク|ソチアパム・チナンテック語|en|Sochiapam Chinantec}}{{efn2|name=SoCh|[[オト・マンゲ語族]]に属する言語で、[[メキシコ]]の[[チナンテコ族]]の一部によって使用される。ソチアパム・チナンテク語とも。}}には、「口笛による発話」({{lang-en-short|whistle-speech}})をさす3つの言葉がある<ref name=Sochiapam>{{cite web | title=Sochiapam Chinantec Whistle Speech | publisher=Summer Institute of Linguistics in Mexico | url=https://mexico.sil.org/language_culture/chinantecan/sochiapam/sochiapam_whistle#:~:text=A%20Whistled%20Conversation,in%20Sochiapam%20Chinantec&text=It%20is%20often%20used%20over,regular%20speech%20could%20be%20heard. |accessdate=2020-08-15 }}{{en icon}}{{es icon}}</ref>。すなわち、'''sie<sup>3</sup>'''{{efn2|[[趙元任]](Yuen Ren Chao)が、中国とその周辺のアジアの諸言語における声調を表現するために導入した[[声調記号]]({{lang-en-short|tone letter}})の一つに、[[音節]]での音の高低の変化の型({{lang-en-short|[[:en:Tone contour|tone contour]]}}、{{lang-zh-short|[[:zh:聲調輪廓|聲調輪廓]]}})を文字の右上に添えたの数字の並びで表現する方法がある{{sfn|Chao|1930}}。最も低い音の高さを1、最も高い音を5とする5段階の数値を、開始点・終了点を含め発話時間に沿って左から並べて表現する<ref name=saito2015>[[#斎藤ほか(2015)2015|斎藤ほか(2015) (2015)]]</ref>。音の高低の段数は言語によって異なる。この表現は簡便なのでよく使われる<ref name=saito2015/>。この数字は、声調値({{lang-en-short|Chao tone letters / Chao tone numerals}}、{{lang-zh-short|[[:zh:調值|調值]]}})ともいう。声調の種類を示す{{仮リンク|声調番号|en|Tone number}}とは異なる。[[:en:Tone_letter#Chao_tone_letters_(IPA)]]、[[:zh:五度标记法#数字法]]、[[声調#5度式]]も参照。
ここでは上記の表現と同様に文字の右上に数字を添えて声調を表現しているが、[[メソアメリカ]]の先住民の諸言語の記載では、高低の表現が上とは逆で最も高い音を1とし、音が低い側に大きい数値をあてることが慣例となっていることが多く([[:en:Tone_letter#Numerical_values]]も参照。例として[[#八杉(1992)1992|八杉(1992) (1992)]])、ソチアパム・チナンテック語では、高音に1、中音に2、低音に3があてられる。また、高さの変化がない音節では1文字になる。[[:en:Chinantecan_languages#Phonological_features]]および[[:en:Sochiapam Chinantec]]も参照。以下同様である。}}は、上の[[歯茎]]の付け根に舌先を当てて行う口笛によるもので、 '''jui̵<sup>32</sup>'''は、[[両唇]]を使う口笛によるもので、'''juo<sup>2</sup>'''は、指を口にいれて鳴らす口笛([[指笛]])でなされるものである。それらは距離に応じて使い分けられる。更に、幾つかの点で口笛による発話と同様に機能する'''hóh<sup>32</sup>'''と呼ばれる大声での[[ファルセット]]も存在する<ref name=Sochiapam/><ref>{{Wayback|url=http://www-01.sil.org/mexico/chinanteca/sochiapam/13i-Conversacion-cso.htm |title=A whistled conversation in Sochiapam Chinantec |date=20151114201837 }}{{en icon}}</ref>。
 
口笛の発話を生成する方法には複数の技法があり、それらは実務上の用途に合わせて選択される。[[両唇音|両唇]]と[[唇歯音|唇歯]]を使った技法は短距離、中距離でやり取りする会話に共通する技法で、例えば、市場、雑音のある室内、狩りの最中といった場面で使用され、一方、[[そり舌音|そり舌]]で、指1本ないし2本を口に咥え、その指が合わさってつくる隙間に息を強く吹き付けるか、もしくは下唇を引いて息を吸い込むかして鳴らす技法は、長距離での発話で音を到達させるのに強い力が必要な場面で使われる{{sfn|Asher|Simpson|1994}}。村に共通する使い方や口笛の使い手個人の好みにより場所毎に口笛の使い方に差異がみられる。[[葉|葉っぱ]]を使った口笛{{efn2|[[草笛]]も参照}}や[[フルート]]を伴う口笛は、[[求愛]]や詩的な表現に関連することがよくみられる。メキシコの{{仮リンク|キカプー語|es|Idioma kikapú}}{{efn2|[[キカプー]]が用いる{{仮リンク|フォックス語|en|Fox language}}の一種で、メキシコに残る[[アルゴンキン語派]]の言語。}}{{sfn|Ritzenhaler|Peterson|1954}}、アジアの[[モン族 (Hmong)|モン族]]{{sfn|Busnel|Gautheron|Rialland|1989}}と{{仮リンク|アカ族|en|Akha people}}{{efn2|[[中国]]・[[ベトナム]]で[[ハニ族]]の名で知られる民族}}<ref name=world_whistles>[http://www.lemondesiffle.free.fr. Meyer J & Dentel L (2003). 'The world whistles: scientific expedition and international network of cultural collaborations on the theme of whistled languages and talking musical instruments.']{{fr icon}}{{en icon}}{{es icon}}</ref>の文化においてそういった使用例の報告がある。
101行目:
 
==使用と文化上の位置づけ==
口笛による発話の最初期の記録は、[[古代ギリシア]]の書物に記述されているものの可能性がある。[[ヘロドトス]]は『[[歴史 (ヘロドトス)|歴史]]』第4巻メルポメネの中で「[[蝙蝠]]のように話す」[[エチオピア]]の{{仮リンク|穴居人|en|cave dweller}}について触れている{{sfnSfnp|メイエ|2017}}。また、[[クセノポン]]は『[[アナバシス]]』の中で、クセノポンが[[紀元前400年]]に[[黒海]]南岸の古代部族の支配する地を旅した際、現地の住民が谷をまたいで遠く離れていても互いに聴き取りができたことを記述している。この記述にあった地は、口笛言語、{{仮リンク|クシュ・ディリ|tr|Türkçe kuş dili|en|Turkish bird language}}({{lang-tr-short|[[wikt:kuş|kuş]] [[:en:wikt:dili#Turkish|dili]]}}{{efn2|name=td|「鳥の言葉」の意味}})が現在でも実際に使われている[[トルコ]]の{{仮リンク|クシュコイ|tr|Kuşköy, Çanakçı|fr|Kuşköy|en|Kuşköy|label=クシュコイ村}}({{lang-tr-short|Kuşköy}})も含んでいる{{sfn|Brennan|2016}}。
 
古代中国では{{仮リンク|長嘯|en|transcendental whistling}}<ref>{{kotobank|長嘯}}</ref>({{lang-en-short|[[:en:wikt:transcendental#English|transcendental]] whistling}})の技法は、[[道教]]の[[道士]]の[[瞑想|瞑想法]]{{efn2|{{仮リンク|守一|zh|守一|en|Taoist meditation}}とも<ref>[[#宮澤(2004)2004|宮澤(2004) (2004)]]</ref>}}の精神的側面と親和性があり一種の非音声言語{{efn2|[[非言語コミュニケーション]]も参照}}であった{{sfn|Mair|1996}}。
 
ギリシアの[[エヴィア島]]の{{仮リンク|アンティア|el|Αντιάς Εύβοιας|label=アンティア村}}({{lang-el-short|Αντιάς}})に現在でも口笛言語の使用者が僅かながら残っている{{sfn|Meyer|2005}}が、1982年当時にはこの口笛による発話{{仮リンク|スフィリア|el|Σφυριχτή γλώσσα της Αντιάς}}({{lang-el-short|[[:el:wikt:σφυριά|σφυριά]]}}{{efn2|name=Sf|単数主格形は''"[[:en:wikt:σφυρί|σφυρί]]"''で「[[鎚]]」の意味。}})は、地元住民全員が使っていた<ref name=BT>{{cite news|url=http://www.bbc.com/travel/story/20170731-greeces-disappearing-whistled-language |title=Greece's disappearing whistled language|last1=Stein |first1=Eliot |date=1 August 2017 |work=BBC Travel |publisher=[[英国放送協会|BBC]] |language=en }}</ref>。
141行目:
**[[ブラジル]]:[[ピダハン語]]
*[[アジア]]
**[[中国]]:[[ペー語]]、[[イ族]]{{sfnSfnp|メイエ|2017}}
**[[ベトナム]]:[[ミャオ語]]{{sfn|Meyer|2004}}
**[[ミャンマー]]:[[クキ・チン諸語]]
174行目:
*{{cite episode |title=[[松岡俊介]]が…ベトナムの口笛語の人々に出会った |series=[[世界ウルルン滞在記]] |number=36 |network=[[TBS]]系列 ([[毎日放送]]、[[テレビマンユニオン]]制作)|credits=[[白井博]](プロデューサー) |airdate=1996-01-07 |url= |accessdate=2020-08-30 |ref=白井 1996}} - [https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E4%BF%8A%E4%BB%8B%E3%81%8C%E2%80%A6%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%8F%A3%E7%AC%9B%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%81%AB%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%88-36%EF%BC%89/dp/B089483JQM/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E4%BF%8A%E4%BB%8B%E3%81%8C%E2%80%A6%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%8F%A3%E7%AC%9B%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%81%AB%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%9F&qid=1598757637&sr=8-1 Amazon.co.jp: 世界ウルルン滞在記 1996年放送分を観る | Prime Video]、{{Harvtxt|若栗尚|1996}}も参照{{efn2|ローロー族(ロロ族<ref>{{cite web|url=https://vovworld.vn/ja-JP/%E3%83%98%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E6%B0%91%E6%97%8F/%E5%B0%91%E6%95%B0%E6%B0%91%E6%97%8F%E3%83%AD%E3%83%AD%E6%97%8F%E3%81%A8%E3%81%AF-381204.vov |title=少数民族ロロ族とは |website=[[ベトナムの声放送局]] - 国際放送 |accessdate=2020-08-30 }}</ref>、{{lang-vi|[[:vi:Người Lô Lô|Người Lô Lô]]}})は、[[イ族]]のベトナムでの呼称。}}。47分間。
*{{cite episode |title=Les derniers siffleurs de La Gomera |series= |number= |network=[[TV5MONDE|TV5 (France)]] |credits=Marc Jampolsky |airdate=1999-11-11 |url= |accessdate=2020-08-30 |language=fr |ref=Jampolsky 1999}} - [http://www.lussasdoc.org/film-les_derniers_siffleurs_de_la_gomera-1,6168.html?locale=en_US ARDECHE IMAGES - Les Derniers Siffleurs de la Gomera ]{{en icon}}も参照。52分間。
*{{cite episode |title=[[無形文化遺産]]ラ・ゴメラ島の指笛言語~スペイン~ |series=[[シリーズ世界遺産100|シリーズ世界遺産100]] |number= |network=[[日本放送協会|NHK]] |credits= |airdate=2012-02-28 |url= |accessdate=2020-09-13 |ref=NHK2012 }} - [https://www2.nhk.or.jp/archives/chronicle/pg/page010-01-01.cgi?recId=0001000000000000%40000000000000000000000078-75-7E00000000000000000000&hitCount=220&sort=&programPage=1&cornerPage=&keyword=&op=AND&keyword_not=&op_not=OR&analog_synthesis=01&digital_synthesis1=21&digital_synthesis2=22&year_1=2012&month_1=02&day_1=28&year_2=2012&month_2=02&day_2=28&from_hour=04&from_minute=15&to_hour=&to_minute=&lgenre1=&lgenre2=&lgenre3=&genre_op=AND&rec_count=10&cal_edit= シリーズ世界遺産100 「無形文化遺産 ラ・ゴメラ島の指笛言語~スペイン~」 | 番組表検索結果詳細 | NHKクロニクル]、[https://datazoo.jp/tv/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3100/406314 シリーズ世界遺産100 2010/05/12(水)22:45 の放送内容 ページ1 | TVでた蔵]も参照。
*{{cite episode |title=Whistles in the Mist: Whistled Speech in Oaxaca |url=https://intheamericas.org/works/210-whistles-in-the-mist-whistled-speech-in-oaxaca/ |series=In The Americas with David Yetman |season=2 |number=10 |network[[:en:American Public Television|American Public Television]], Arizona Public Media’s PBS 6 |credits=[[:en:David Yetman|David Yetman]], Agnese Haury |airdate=2014-05-08 |accessdate=2020-08-30 |language=en |ref=Yetman 2014}} - 言語学者のマーク・A・シーコリ(Mark A. SICOLI)<ref>[https://anthropology.virginia.edu/faculty/profile/mas8ad | Department of Anthropology]</ref><ref>[http://virginia.academia.edu/MarkSicoli/CurriculumVitae Mark Sicoli | University of Virginia - Academia.edu]</ref>の行った口笛言語も使う{{仮リンク|ソチアパム・チナンテック語|en|Sochiapam Chinantec}}{{efn2|name=SoCh}}の話者の調査に同行した際のドキュメンタリー。25分間。全編無料で提供されている。{{IMDb title|tt5327584|"In the Americas with David Yetman" Whistles in the Mist: Whistled Speech in Oaxaca (TV Episode 2014)}}も参照。
*{{cite episode |title=新世界への扉 カナリア諸島ラスパルマス~スペイン~ |series=[[世界ふれあい街歩き]] |number= |network=[[日本放送協会|NHK]] |station=[[NHK BSプレミアム|BSP]] |credits= |airdate=2017-04-04 |url=https://www6.nhk.or.jp/sekaimachi/archives/data.html?fid=170404 |accessdate=2020-08-30 |ref= }} - 59分間。「ちょっとより道」のコーナーで「ラゴメラ島 世界で唯一!?口笛言語」としてシルボが紹介された。[http://www6.nhk.or.jp/sekaimachi/archives/arukikata.html?fid=170404 NHK | 世界ふれあい街歩き | これまでの街歩き](写真ギャラリーの後半にシルボが紹介されている。)、[https://www2.nhk.or.jp/archives/chronicle/pg/page010-01-01.cgi?recId=0001000000000000%400000000000000000000000-6C-80-7600000000000000000000&hitCount=3&sort=&programPage=1&cornerPage=&keyword=%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%A2%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B9&op=AND&keyword_not=&op_not=OR&analog_synthesis=01&digital_synthesis1=21&digital_synthesis2=22&analog_satellite1=03&analog_satellite2=04&analog_satellite_hi=08&digital_satellite1=11&digital_satellite2=12&digital_satellite_hi=10&bs1=11_1&bs_premium=10_1&bs_4k=44&bs_8k=48&year_1=2017&month_1=01&day_1=01&year_2=2017&month_2=12&day_2=31&from_hour=&from_minute=&to_hour=&to_minute=&lgenre1=&lgenre2=&lgenre3=&genre_op=AND&rec_count=10&cal_edit= 世界ふれあい街歩き 「新世界への扉 カナリア諸島ラスパルマス~スペイン~」 | 番組表検索結果詳細 | NHKクロニクル]も参照。
*{{cite episode |title=世界一周!1年間ロケしっぱなしの旅「ギリシャの小さな村で口笛だけで会話ができる人々を発見!」 |series=[[1億人の大質問!?笑ってコラえて!]] |number= |network=[[日本テレビ]] BSP |credits=[[小松原正勝]](コマツバーラ)(ディレクター)、[[小澤龍太郎]](総監督) |airdate=2018-01-31 |url=https://web.archive.org/web/20180130174236/http://www.ntv.co.jp/warakora/ |accessdate=2020-08-30 |ref= }} - 「世界一周!1年間ロケしっぱなしの旅」のコーナーで「ギリシャの小さな村で口笛だけで会話ができる人々を発見!」としてスフィリアが紹介された。{{Wayback|url=http://www.ntv.co.jp/warakora/ |title=1億人の大質問!?笑ってコラえて!|日本テレビ |date=20180130174236 }}、[http://timetable.yanbe.net/pdv.cgi?d=20180131&p=13&v=1&c=104101040201801311956 番組詳細 日テレ 1億人の大質問!?笑ってコラえて! (2018/01/31 19:56 ~ 2018/01/31 20:54)]も参照。
*{{cite episode |title=第7課 カナリア名産ラム酒を堪能! |series=[[旅するスペイン語#第3シリーズ_2|旅するスペイン語]] |number=7 |network=NHK | station=[[NHK教育テレビジョン|Eテレ]] |credits=[[竹財輝之助#バラエティほか|竹財輝之助]](出演) |airdate=2018-11-14 |url= |accessdate=2020-09-13 |ref=NHK_E2017 }} - {{Wayback|url=https://www2.nhk.or.jp/gogaku/spanish/tv/backnumber.cgi/ |title=これまでの放送内容 < 旅するスペイン語 < NHKゴガク |date=20181126211209 }}、[https://www2.nhk.or.jp/archives/chronicle/pg/page010-01-01.cgi?recId=0001000000000000%400000000000000000000000-4A2F1500000000000000000000&hitCount=245&sort=&programPage=1&cornerPage=&keyword=&op=AND&keyword_not=&op_not=OR&analog_education=02&digital_education1=31&digital_education2=32&digital_education3=33&year_1=2018&month_1=11&day_1=14&year_2=2018&month_2=11&day_2=14&from_hour=00&from_minute=25&to_hour=&to_minute=&lgenre1=&lgenre2=&lgenre3=&genre_op=AND&rec_count=10&cal_edit= 旅するスペイン語 第7課「カナリア名産ラム酒を堪能!」 | 番組表検索結果詳細 | NHKクロニクル]も参照。
*{{cite episode |title=珍獣ハンターイモトワールドツアー in カナリア諸島 |series=[[世界の果てまでイッテQ!#珍獣ハンターイモト_ワールドツアー(珍獣ハンター_イモト)|世界の果てまでイッテQ!]] |number= |credits=[[イモトアヤコ#バラエティ|イモトアヤコ]](出演) |network=日本テレビ |airdate=2020-02-02 |url=https://www.ntv.co.jp/q/articles/304ig0nsis4byijo3tm.html |accessdate=2020-09-13 |ref= }} - [https://datazoo.jp/tv/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%9E%9C%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%86Q%EF%BC%81/1335258 世界の果てまでイッテQ! 2020/02/02(日)19:58 の放送内容 ページ1 | TVでた蔵]、[http://timetable.yanbe.net/pdv.cgi?d=20200202&p=13&v=1&c=105101040202002021958 番組詳細 日テレ 世界の果てまでイッテQ! イモトWTカナリア諸島&中岡Qtube (2020/02/02 19:58 ~ 2020/02/02 20:54)]も参照。
 
上記以外にもにニュース番組内でのトピックとして取り上げられることもある{{efn2|例えば、2017年9月21日放送の{{Wayback|url=http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/index.html |title=キャッチ!世界のトップニュース |NHK BS1 ワールドウオッチング |date=20171003181016}}。}}。
 
199 ⟶ 203行目:
*{{Cite journal |last=Shadle |first=C. H. |year=1983 |title=Experiments on the acoustics of whistling |journal=The Physics Teacher |volume=21 |pages=148-154 |publisher= |doi=10.1119/1.2341241 |place= |isbn= |language=en |ref=harv }}
*{{Citation |last1=Busnel |first1=R.-G. |last2=Gautheron |first2=G. |last3=Rialland |first3=A. |author3-link=:en:Annie Rialland |year=1989 |title=Sur quelques aspects physiques de la langue à ton sifflée du peuple H'mong. |series=Cahiers de l'Asie du Sud-Est |volume=26 |pages=39-52 |url= |publisher= |place= |isbn= |language=fr |ref=harv }}([https://halshs.archives-ouvertes.fr/halshs-00184975# HAL-SHS - Sciences de l'Homme et de la Société - Sur quelques aspects physiques de la langue à ton sifflée du peuple H'mong]も参照)
*{{cite book |和書 |author=デイヴィッド・クリスタル |authorlink=:en:David Crystal |others=[[風間喜代三]]・[[長谷川欣佑]](監訳) |title=言語学百科事典 |publisher=大修館書店 |year=1992 |isbn=978-4469012026 |ref=クリスタル(風間・長谷川(監訳))(1992)))1992 }}
*{{Citation |和書 |author=八杉佳穂 |author-link=八杉佳穂 |contribution=マザテック語 |title=[[言語学大辞典]]第四巻 世界言語篇(下-2)ま-ん |others=[[亀井孝]]、[[河野六郎]]、[[千野栄一]](編著) | year=1992 |publisher=三省堂 |isbn=4-385-15212-8 |ref=八杉(1992)1992 }}
*{{Cite book |last1=Asher |first1=R. E. |last2=Simpson |first2=J. M. Y. |author1-link=:en:Ronald E. Asher |year=1994 |title=Whistled Languages |publisher=[[:en:Pergamon Press|Pergamon]] |place=Oxford |isbn= |language=en |pages=573-576 |ref=harv }}
*{{cite book |和書 |author=ジョルジュ・ジャン |authorlink=:en:Georges Jean |others=[[矢島文夫]](監修)、[[田辺希久子]](訳) |title=記号の歴史 |series=「知の再発見」双書 |publisher=創元社 |year=1994 |isbn=4422210890 |ref=ジャン(矢島(監修)・田辺(訳))(1994)))1994 }}
*{{Cite book |last=Mair |first=Victor Henry |author-link=ヴィクター・メア |year=1996 |title=The Columbia Anthology of Traditional Chinese Literature |publisher=[[:en:Columbia University Press|Columbia University Press]] |page=429 |language=en |ref=harv }}
*{{Cite journal |和書 |author=若栗尚 |author-link=若栗尚 |year=1996 |title=音の世界 |journal=[[健康文化]] |volume=14 |issue= |pages= |doi= |url=https://kenkobunka.com/kenbun/kb14/wakuri14.pdf |publisher=一般財団法人[[健康文化振興財団]] |place= |isbn= |language=ja |ref=harv }}
*{{cite book |和書 |author1=バーナード・コムリー |authorlink1=バーナード・コムリー |author2=スティーヴン・マシューズ |authorlink2=:en:Stephen Matthews (linguist) |author3=マリア・ポリンスキー |authorlink3=:en:Maria Polinsky |translator=[[片田房]] |title=世界言語文化図鑑 |publisher=東洋書林 |year=1999 |isbn=978-4887213364 |ref=ポリンスキー(片田(訳))(1999)))1999 }}
*{{Cite book |last=Foris |first=David Paul |author-link= |year=2000 |contribution=A grammar of Sochiapam Chinantec |title=Studies in Chinantec languages. |volume=6 |doi= |url= |publisher=[[国際SIL|SIL International]] and [[テキサス大学アーリントン校|UT Arlington]] |place=Dallas |isbn= |language=en |ref=harv }}([https://www.sil.org/resources/publications/entry/8429 A Grammar of Sochiapan Chinantec: Studies in Chinantec Languages 6 | SIL International]も参照)
*{{Cite journal |last=Meyer |first=Julien |author-link=:wikidata:Q59416170 |year=2004 |title=Bioacoustics of human whistled languages: an alternative approach to the cognitive processes of language. |journal=[[:pt:Anais da Academia Brasileira de Ciências|Annals of the Brazilian Academy of Sciences]] |volume=76 |issue=2 |publisher= |pages=405-412 |url=https://www.scielo.br/pdf/aabc/v76n2/a33v76n2.pdf |doi=10.1590/S0001-37652004000200033 |language=en |ref=harv }}
*{{Cite journal |和書|author=宮澤正順 |authorlink=宮澤正順 |title=道教における瞑想について |journal=印度學佛教學研究 |year=2004 |publisher=[[日本印度学仏教学会]] |volume=53 |issue=1 |doi=10.4259/ibk.53.190 |pages=190-197 |language=ja |issn=0019-4344 |ref=宮澤(2004)2004 }}(「[[:zh:守一|守一]]」に言及するもので「口笛言語」とは直接関係しない。)
*{{Cite journal |last=Rialland |first=Annie |year=2005 |title=Phonological and phonetic aspects of whistled languages. |journal=Phonology |volume=22 |issue=2 |publisher=[[ケンブリッジ大学出版局|Cambridge Core]] |pages=237-271 |doi=10.1017/S0952675705000552 |language=en |ref=harv }}
*{{Citation |last=Meyer |first=J. |author-link= |year=2005 |title=Typology and intelligibility of whistled languages: approach in linguistics and bioacoustics. |laysummary=Pd D dissertation. |doi=10.1017/S0025100308003277 |url=https://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.502.8487&rep=rep1&type=pdf |publisher=[[リュミエール・リヨン第2大学|Lumière University Lyon 2]] |place= |isbn= |language=en |ref=harv }}
214 ⟶ 218行目:
*{{Citation |last1=Meyer |first1=J. |last2=Gautheron |first2=B. |author-link= |year=2006 |contribution=Whistled Speech and Whistled Language. |title=The Encyclopedia of Language and Linguistics. |edition=2nd |volume=13 |pages=573-576 |url=http://www.lemondesiffle.free.fr/projet/science/ELL34.pdf |publisher=[[エルゼビア|Elsevier]] |place=Oxford |isbn= |language=en |ref=harv }}
*{{Cite journal |last=Meyer |first=J. |author-link= |year=2008 |title=Typology and acoustic strategies of whistled languages: Phonetic comparison and perceptual cues of whistled vowels. |journal=[[:en:Journal of the International Phonetic Association|Journal of the International Phonetic Association]] |volume=38 |issue=1 |pages=69-94 |doi=10.1017/S0025100308003277 |url=https://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.502.8487&rep=rep1&type=pdf |publisher=Columbia University Press |place= |isbn= |language=en |ref=harv }}
*{{cite book |和書 |author1=ピーター・K・オースティン |authorlink1=:en:Peter Austin (linguist) |coauthors=[[ニコラス・オストラ|ニコラス・オストラ]]、[[グランヴィル・プライス|グランヴィル・プリンス]]、[[フリーデルケ・ルプケ]]、[[フィリップ・J・ジャガー]]、[[ナンシー・クラ]]、[[ルッツ・マーティン]]、{{仮リンク|アンジュ・サクセナ|wikidata|Q55623059}}、[[カガン・アリク]]、{{仮リンク|デヴィト・ブラッドレー|en|David Bradley (linguist)}}、{{仮リンク|ニコラス・テーバーガー|en|Nicholas Thieberger}}、{{仮リンク|レイチェル・ノードリンガー|en|Rachel Nordlinger}}、{{仮リンク|ホセ・アントニオ・フローレス・ファルファン|wikidata|Q93430868|label=ジョセ・アントニオ・フローレス・ファルファン}}、{{仮リンク|レノア・グルノーブル|en|Lenore Grenoble|label=リノール・グレノーブル}} |editor=ピーター・K・オースティン(編) |others=[[澤田治美]](日本語版監修) |title=ビジュアル版 世界言語百科ー現用・危機・絶滅言語1000ー |publisher=柊風舎 |year=2009 |isbn=978-4903530284 |ref=オースティンほか(澤田(日本語版監修))(2009)))2009 }}
*{{Citation |和書 |editor=[[斎藤純男]]、[[田口善久]]、[[西村義樹]] |year=2015 |title=明解言語学辞典 |publisher=三省堂 |isbn=4385135789 |ref=斎藤ほか(2015)2015 }}(「口笛言語」への言及はないが、術語を参照。)
*{{cite journal |last=Brennan |first=Shane |title=Did the Mossynoikoi whistle? A consideration of the distance between poleis in the Black Sea mountains given at Anabasis 5.4.31 |journal=Greece & Rome |date=2016 |volume=63 |issue=1 |page=91–105 |doi=10.1017/S0017383515000261 |language=en |ref=harv}}
*{{Cite journal |和書 |last=メイエ |first=ジュリアン |author-link=:wikidata:Q59416170 |year=2017 |title=口笛言語 |journal=[[日経サイエンス]] |volume= |issue=2017年5月号 |pages=60-67 |doi= |url= |publisher=日経サイエンス社 |place= |isbn= |language=ja |ref=harv }}([http://www.nikkei-science.com/201705_060.html 日経サイエンスの記事紹介サイト]、[https://www.scientificamerican.com/article/ldquo-whistled-languages-rdquo-reveal-how-the-brain-processes-information/ "Whistled Languages" Reveal How the Brain Processes Information - Scientific American(元記事のサイト)]も参照)