「慶滋保胤」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
26行目:
 
== 経歴 ==
[[文章博士]]・[[菅原文時]]に師事して[[紀伝道|文章生]]から大内記兼[[近江国#国司|近江掾]]となる。[[康保]]元年([[964年]])に[[念仏]]結社『[[勧学会]]』の結成に力を尽くした。[[永観]]元年([[983年]])には元号を「永観」に改める際の[[詔]]などを起草している。
 
若い頃より[[仏教]]に対する信仰心が厚く<ref>「予自少日念弥陀仏」『[[日本往生極楽記]]』序文、「自少年之時、心慕極楽」『[[続本朝往生伝]]』</ref>、息子の成人を見届けると<ref>「及子息冠笄纔畢、寛和二年遂以入道」『[[続本朝往生伝]]』(竹鼻績『[[今鏡]](下)』[[講談社学術文庫]]、1984年、441頁 による)</ref>、[[寛和]]2年([[986年]])に出家して[[比叡山]]の[[延暦寺#横川|横川]]に住した。また同年、念仏結社『[[二十五三昧会]]』の結成にも関わったとされる。法名は始め心覚と称し、その後寂心と改めている。'''内記入道'''と呼ばれ、諸国を遍歴した後、洛東[[如意ヶ嶽#如意寺|如意寺(如意輪寺)]]で没した。なお、[[藤原道長]]に[[戒]]を授けたこともあり、保胤が没した際、道長がその供養のために、[[大江匡衡]]に諷誦文<ref>故人の追善供養のために供物と共に僧に差し出す読経を請う文のこと。このときの諷誦文が『本朝文粋』14にある。</ref>を作らせたとされる<ref>『今鏡』347段</ref>。