「和蝋燭」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
[[File:和蝋燭作業場 三嶋屋・飛騨古川P8117685.jpg|250px|thumb|right|和蝋燭製作作業場]]
[[ファイル:和蝋燭・三嶋屋・飛騨古川P8117675.jpg|代替文=わろうそく|サムネイル|ろうそく]]
'''和蝋燭'''(わろうそく Japanese candle)は、灯具である[[ろうそく|蝋燭]]の一種。 [[ハゼノキ|櫨]](ハゼ)の実から搾り取った[[木蝋]](Japan(もくろう Japan wax)を加熱して熔かしたものを、[[和紙]]および[[イグサ|燈芯草]]の[[髄]]から作った芯([[灯心]])の周りに手でかけ、乾燥させてを繰り返して作る。完成した蝋燭は、断面が[[年輪]]状になる。和ろうそくの芯は洋ろうそくの綿芯に比べて太く見えるが、芯は筒状で、中は空洞になっている。[[ハゼノキ|ハゼ]]の蝋のみで作った蝋燭が最も高級とされる。
 
== 特徴 ==
灯具である「[[ろうそく]]」状態一種。和蝋燭は、[[1/fゆらぎ]]という人快適感やヒーリング効果を与えると言われる炎の揺らぎが他のろうそくりも大きく、趣のある灯りが特徴である。他のろうそくに比べ炎がが大きく、火持ちが良い理由として、和蝋燭の構造があげられる。和蝋燭の芯は中が空洞になっているため、空気が蝋燭の中を流れる。そのため、和蝋燭ならではの炎の大きさや揺らぎ生まれる。炎の揺らぎ方は芯の状態によって異なり、その燃え方の表情の変化を好む人もいる。[[マイケル・ファラデー]]の『[[ロウソクの科学]]』では、和蝋燭の芯の換気構造をファラデーが驚きを持って聴衆に語るエピソードがある。
 
販売店また、蝋が垂れるよりも芯が蝋を吸い上げるスピードが速く、蝋垂れが起こりにくい。メーカーにもよるが、一般的に15cmより大きなサイズの和ろうそくになると芯も太くなるため、灯したときに芯が燃え切らず炭化して残ってしまうことがある。そのため、専用の道具を用いて炭化した芯をちぎる「芯切り」を行うことで、芯の長さを調節し火を整えている<ref>{{Cite web|url=https://www.rousokuya.com/shinkiri.html|title=芯切りについて|accessdate=2019/5/04|publisher=小大黒屋商店}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://haze.jp/?page_id=12|title=about 和ろうそく|accessdate=2019/05/04|publisher=HAZE}}</ref>。
 
和ろうそくの側面に絵を描く『絵ろうそく』の文化がある。その理由として、和ろうそくは仏壇に置く風習があり、仏壇には花を飾るが、和ろうそくに花の絵を描くことで、花が枯れたりなくなっても、和ろうそくの花柄の絵で代用ができるという意味がある<ref>{{Cite web|url=https://www.warosoku.com/kobe/erosoku.html|title=絵ろうそくについて|accessdate=2019/4/24|publisher=和ろうそくkobe}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.hanarousoku.jp/original23.html|title=絵ろうそくの歴史|accessdate=2019/4/24|publisher=新潟小池ろうそく店}}</ref>。
 
蝋が垂れるよりも芯が蝋を吸い上げるスピードが速く、蝋垂れが起こりにくい。
 
販売店にもよるが、一般的に15cmより大きなサイズの和ろうそくになると芯も太くなるため、灯したときに芯が燃え切らず炭化して残ってしまうことがある。そのため、専用の道具を用いて炭化した芯をちぎる「芯切り」を行うことで、芯の長さを調節し火を整えている<ref>{{Cite web|url=https://www.rousokuya.com/shinkiri.html|title=芯切りについて|accessdate=2019/5/04|publisher=小大黒屋商店}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://haze.jp/?page_id=12|title=about 和ろうそく|accessdate=2019/05/04|publisher=HAZE}}</ref>。
 
洋蝋燭より作成に手間がかかるため高価であり、一般には仏具専門店にて販売されるが、西日本では[[スーパーマーケット]]等でも販売されている。西日本では金箔仏壇を使用する例が多いが、和蝋燭の煙に含まれるカーボンが洋蝋燭に比べ少ないので、金箔を汚しにくいためである。
21 ⟶ 19行目:
 
== 歴史 ==
ろうそく蝋燭は、[[1375年]]頃の『[[太平記]]』の記述に出てくる。その頃に作り始められたと思われる。
 
1700年代から生産が活発になった[[広島藩]]内では、[[1780年]]([[安永]]9年)に他国へ売りさばいた商品として蝋燭800貫、生蝋4200貫が記録に残されている<ref>「第三章 城下町と近郊農村の産業」『広島市史 第三巻 社会経済編』pp224 昭和34年8月15日 広島市役所</ref>。
30 ⟶ 28行目:
 
== 原料 ==
和蝋燭の原料は、植物の[[ハゼノキ|櫨]](ハゼ)の実の外殻から絞った油脂分を精製した[[木蝋]](もくろう)や米糠から抽出した[[糠蝋]](ぬかろう)を使用する。また芯は和紙からできており、その和紙に[[イグサ|燈芯草]]、真綿を巻いたものを使用している。
 
近年では櫨の生産量が減少しており、東南アジア原産のよく似た植物性を原料に使用しているメーカーもある。国内産の櫨の実で作られた純木蝋製の和蝋燭は、現在では貴重品とされる。