「三条家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
HSGW04 (会話 | 投稿記録)
m 北足立 (会話) による ID:79527043 の版を取り消し
タグ: 取り消し 差し戻し済み
11行目:
|支流=[[正親町三条家]]([[大臣家]])<br />[[三条西家]](大臣家)<br />[[滋野井家]]([[羽林家]])<br />[[姉小路家]](羽林家)<br />[[花園家]](羽林家)<br />[[鹿園家]]([[奈良華族]])<br />[[東三条家]]([[華族]] [[男爵]])<br />[[宇喜多氏]]([[武家]])
}}
'''三条家'''(さんじょうけ、正字体:三條)は、[[藤原氏]][[藤原北家|北家]][[閑院流]]の[[嫡流]]にあたる[[日本]]の[[公家]]。公家としての[[家格]]は[[清華家]]。
 
== 概要 ==
[[藤原北家]][[閑院流]][[嫡流]]の[[藤原公実]]の二男である[[三条実行]]を祖とし、[[藤原鎌足]]より続く[[藤原氏|藤原一族]]の男系血統の家のひとつ。三条家の家業は笛と[[香道]]。[[明治]]以降は[[華族]]として[[三条実美]]の功により[[公爵]]を授けられた。家紋は[[:File:Sanjō Hanakaku inverted.png|唐花]]。{{読み仮名|[[諱#通字|通字]]|とおりじ}}は「''''''」と「''''''」を交互に用いる。
 
[[明治維新]]までに三条家が輩出した[[公卿]]の数は39名。うち[[太政大臣]]まで昇った者が5名、[[左大臣]]まで昇った者が5名、[[右大臣]]まで昇った者が8名、[[内大臣]]まで昇った者が7名となっている。[[大臣家]]の[[正親町三条家]]と[[三条西家]]を筆頭に分流も多くある。
 
家号は「三条」の他に[[正親町三条家]]や[[三条西家]]とは区別して、俗称:{{読み仮名|転法輪家|てんぽうりんけ}}と呼ぶこともあった<ref>[https://archive.org/details/daisankinihonzui13toky/page/85/mode/2up 日本随筆大成 第三期 第十三巻 P84 (Internet Archive)]</ref>。
 
== 歴史 ==
[[閑院流]]は、[[白河天皇|白河院政]]および[[鳥羽天皇|鳥羽院政]]期に[[太上天皇|上皇]]や[[天皇]]の[[外戚]]の地位をほぼ独占し、摂関家の弱体化の間隙を突いて{{読み仮名|廟堂|びょうどう}}に重きをなした。[[閑院流]]の嫡流である[[藤原公実]]の二男[[三条実行|実行]]を祖とするのが三条家である。実行は八条とも称したが、子の[[三条公教|公教]]、孫の[[三条実房|実房]]が三条高倉に屋敷を構えたことから、三条の家号が定まった。
 
2代[[三条公教|公教]]は[[鳥羽天皇|鳥羽上皇]]の後見役として権勢をふるった。3代[[三条実房|実房]]は「[[愚昧記]]」の著者として知られ、公事の師と仰がれていた。実房の跡は、[[長男]]の[[三条公房|公房]]が継ぎ、父と同じく三条を称したが、三男の[[正親町三条公氏|公氏]]も三条を称したことから、本家の公房の流を俗称:{{読み仮名|転法輪|てんぽうりん}}、公氏の流を正親町三条([[近代]]以降の嵯峨家)と呼び区別することもあった。
 
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の当主[[三条公頼]]は、[[周防国|防]][[長門国|長]]二国の[[戦国大名]][[大内義隆]]を頼って[[山口市|山口]]に滞在していたが、その地で大内家の重臣[[陶晴賢|陶隆房]]の反乱に巻き込まれ、殺害されている。公頼の跡を継いだ養子[[三条実教|実教]]も早世したが、分流の[[三条西家]]から[[三条実綱|実綱]]が養子に入って家名を保った。
31行目:
[[幕末]]から[[明治|明治時代]]には、[[明治維新]]の功臣[[三条実万]]や[[三条実美]]父子を輩出している。特に三条実美は、[[内閣総理大臣]]が置かれるまでの日本の首相にあたる[[右大臣]]や[[太政大臣]](史上最後)の職を務めたことで著名である。
 
[[1884年]]の[[華族令]]の施行に当たり、旧・[[清華家]]の当主は原則として[[侯爵]]とされたが、三条家のみは、当主実美が維新に勲功があったとして、[[公爵]]に叙された(その後、[[徳大寺家]]が[[徳大寺実則]]の功績により、[[西園寺家]]が[[西園寺公望]]の功績により、それぞれ公爵に陞爵した)。
 
== 系譜 ==
95行目:
{{familytree |border=0|00|01|02|03|04|00=公恭|01=[[東三条公恭|公恭]]|02='''[[三条公美|公美]]<sup>32</sup>'''|03=[[三条公輝|公輝]]|04=[[河鰭実英]]}}
{{familytree |border=0| ||||!|||!|}}
{{familytree |border=0| |||01|01=[[東三条実敏|実敏]]<ref>東三条家の初代[[家長|当主]]は公美であり、公恭が三条家を[[廃嫡]]されたために公美が[[宗家]]を継ぎ、東三条家は公恭の子実敏が継いだ。</ref><br>〔'''[[東三条家]]'''〕|02|02='''[[三条実憲|実憲]]<sup>33</sup>'''}}
{{familytree |border=0| |||||||:}}
{{familytree |border=0| ||||||02||02='''[[三条公輝|公輝]]<sup>34</sup>'''|}}