「明石藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎参考文献: 西暦年の修正
編集の要約なし
9行目:
立藩は池田家が転封となった元和3年である。[[信濃国]][[松本藩]]より[[小笠原忠真]]が10万石で入封したことに始まる。忠真はそれまでこの地方の拠点であった[[船上城]]<small>(ふなげじょう)</small>を廃し、明石城を建設した。この城の持つ性格は、海上交通の監視、西国大名への押さえの拠点城郭の一つとなったことである。[[寛永]]9年([[1632年]])、忠真は[[豊前国]][[小倉藩]]に転封となった。
 
寛永10年([[1633年]])、[[松平庸直|松平(戸田)庸直]]が7万石で入封した。翌年18歳で死去したため、兄・[[松平忠光|忠光]]の子・[[松平光重 (戸田松平家)|光重]]が継いだが、寛永16年([[1639年]])に[[美濃国]][[加納藩]]へ転封となった。同地より交代で[[大久保忠職]]が7万石で入封したが、[[慶安]]4年([[1649年]])に[[肥前国]][[唐津藩]]へ転封となった。同年、[[丹波国]][[篠山藩]]より[[松平忠国 (播磨国明石藩主)|松平(藤井)忠国]]が7万石で入封する。嗣子・[[松平信之|信之]]の時代に弟・信重に5千石を分知したため、6万5千石となった。[[延宝]]7年([[1679年]])、信之は[[大和国]][[郡山藩]]に転封となった。なお、信之は名君の誉れ高く、新田開発を進めた。郡山転封後は[[老中]]となっている。同地より交代で、[[本多政利]]が6万石で入封する。過酷な政策を強いた罪により、[[天和 (日本)|天和]]2年([[1682年]])に[[陸奥国]][[岩瀬藩]]1万石に減封の上、転封となった。
 
同年(天和2年)、[[越前国]][[大野藩]]より[[松平直明]]が6万石にて入封し、[[越前松平家]]の支配が[[廃藩置県]]まで続いた。8代・[[松平斉宣|斉宣]]は11代[[徳川将軍家|将軍]]・[[徳川家斉|家斉]]の二十五男で、この時2万石の加増を受け、8万石(10万石格)となった。しかし、将軍家の子息を迎えることで莫大な費用を要し、財政難に一層の拍車がかかった。[[幕末]]には御家門の立場上[[佐幕派]]となり、[[鳥羽・伏見の戦い]]でも[[徳川幕府|幕府]]方として参戦した。その後、[[明治政府]]方に帰順した。[[明治]]4年([[1871年]])、[[廃藩置県]]により明石県となり、[[姫路県|姫路県・飾磨県]]を経て兵庫県に編入されている。越前松平家は明治17年([[1884年]])、[[華族令]]により[[子爵]]となった。