715
回編集
編集の要約なし |
Wahahaha12345 (会話 | 投稿記録) m (栃煌山の引退に伴い編集) |
||
「差し」とは相手の脇に自分の腕を入れることをいい、もろ差し(両差し)とは、両腕とも相手の両脇に差し入れる状態のことである<ref group="注釈">「諸差(し)」「双差(し)」の表記もある。『大辞泉』</ref>。この状態は、一般には、相手を制御しやすい有利な体勢とされる。相手より身体の[[重心]]を低くして潜り込み、いわば「[[万歳]]」状態になった相手を持ち上げられる体勢だからである。これに対して、相手は[[閂 (相撲)|閂]](かんぬき)や[[小手投げ]]、[[上手投げ]]で反撃してくるのが普通である。もろ差しから相手の[[まわし]]を取る場合は、浅くまわしを取った方がよく、時には拝むように前まわしを取り、引きつけつつ押す体勢にもっていくことをねらう。深く差すと逆に閂を決められやすいのである。両腕で相手の片腕を挟むようにする差し方ももろ差しと呼び、こちらは主に相手の当たりをせき止める目的で使われる技術である。また、小兵力士はもろ差しを得意とする者が多く、長身の[[力士]]に対して有効な技でもあるが、長身の[[力士]]側がもろ差された状態から肩越しに[[上手]]を取り、そこから攻勢に出ることもあるから、もろ差しを取ることは基本的には有利であるが、常に絶対に有利であるとは限らない。もろ差しを得意とする力士は差し味が良いと言われ、相撲における武器の一つである。もろ差しから繰り出す決め手には、[[寄り切り]]、[[吊り出し]]、[[下手投げ]]、[[掬い投げ]]が多い。
[[昭和]]期のもろ差しの名人として、よく引き合いに出されるのが、[[信夫山治貞]]([[関脇]]が最高位。以下同じ)、[[鶴ヶ嶺昭男]](関脇)、[[大雄辰實]]([[前頭]]筆頭)らである<ref group="注釈">鶴ヶ嶺は「もろ差し名人」と称された。</ref>。現役力士では[[鶴竜力三郎]]([[横綱]]
== 脚注 ==
|