「結核菌」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
15行目:
}}
 
'''結核菌'''(けっかくきん、''Mycobacterium tuberculosis''、ヒト型結核菌)は、ヒトの[[結核]]の原因となる[[細菌]]。[[1882年]][[3月24日]]、[[細菌学者]][[ロベルト・コッホ]]により発見された<ref>コッホの発見の日に因んで[[世界結核デー]]が制定された。</ref>ヒトの病原菌としては、[[コッホの原則]]に基づいて[[病原性]]が証明された最初のものである。[[グラム染色|グラム陽性]][[桿菌]]である[[抗酸菌]]の一種であり、[[細胞]]構造や[[培養]]のための条件など多くの点で他の一般的な細菌と異なる。特に、[[ミコール酸]]と呼ばれる特有の[[脂質]]に富んだ[[細胞壁]]を持つため[[消毒薬]]や乾燥に対して高い抵抗性を有する。保菌者の[[咳]]や[[くしゃみ]]などの飛沫、あるいはそれが乾燥したものを含むほこりなどから[[感染|空気感染]]して、[[肺胞]][[マクロファージ]]の細胞内に感染し、肺結核をはじめとする各種の[[結核]]の原因となる。
 
1998年に全ゲノムが解読された<ref>{{cite journal | vauthors = Cole ST, Brosch R, Parkhill J, Garnier T, Churcher C, Harris D, Gordon SV, Eiglmeier K, Gas S, Barry CE, Tekaia F, Badcock K, Basham D, Brown D, Chillingworth T, Connor R, Davies R, Devlin K, Feltwell T, Gentles S, Hamlin N, Holroyd S, Hornsby T, Jagels K, Krogh A, McLean J, Moule S, Murphy L, Oliver K, Osborne J, Quail MA, Rajandream MA, Rogers J, Rutter S, Seeger K, Skelton J, Squares R, Squares S, Sulston JE, Taylor K, Whitehead S, Barrell BG | title = Deciphering the biology of Mycobacterium tuberculosis from the complete genome sequence | journal = Nature | volume = 393 | issue = 6685 | pages = 537–44 | date = June 1998 | pmid = 9634230 | doi = 10.1038/31159 | bibcode = 1998Natur.393..537C | doi-access = free }}</ref>。
 
== 細菌学的特徴 ==
23 ⟶ 25行目:
 
結核菌群と[[癩菌]](らいきん)以外の抗酸菌を[[非結核性抗酸菌]](古くは非定型抗酸菌)と呼んで区別している。
 
=== 結核菌群 ===
抗酸菌のうち以下の4種は'''結核菌群''' (''M. tuberculosis'' complex) と呼ばれ(1) 37℃で増殖可能だが28℃で増殖しない、(2) 耐熱性の[[カタラーゼ]]を持つ、などの特徴により抗酸菌と鑑別される。
83 ⟶ 86行目:
[[Category:結核]]
[[Category:病原体]]
[[Category:抗酸菌]]