「浅野長広」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''浅野 長広'''(あさの ながひろ、[[寛文]]10年([[1670年]]) - [[享保]]19年[[6月20日 (旧暦)|6月20日]]([[1734年]][[7月20日]]))は、[[江戸時代]]前期から中期の[[旗本]]。[[忠臣蔵]]で有名な[[浅野内匠頭]]の弟。幼名は'''戌千代'''(いぬちよ)。通称は'''大学'''(だいがく)。[[忠臣蔵]]を扱った作品においてはほぼ欠かすことなく登場するものの、たいてい紋切り型の人物として描かれ、明確な性格付けが行われた例は[[元禄繚乱]](性格付けがきちんとなされていたのみならず、演じた役者が本当自身の上長兄と長姉を持つ次男であったうえ、同じ芸能事務所に所属し、すぐ上に位置する先輩格の俳優が兄長矩を演じるという事情があったため、極端なまでのはまり者本人なっほとんど同化してしまい、強烈な印象をもたらす存在となった)を除いてほとんど見られない。作品によっては名前しか登場しないこともある。
 
[[寛文]]10年([[1670年]])10月29日、[[赤穂藩]]主[[浅野長友|浅野采女正長友]]の次男として江戸で誕生。母は[[内藤忠政]]([[志摩国]][[鳥羽藩]]主)の娘波知。15歳のときに兄とともに[[山鹿素行]]の門下に入り、兵学などを学んだ。[[元禄]]7年([[1694年]])8月21日、兄長矩から[[播磨国]]赤穂郡の新田3000石を分与されて[[旗本]]の寄合(3000石以上の旗本で無役の者)に列し、幕府から木挽町に屋敷を賜った。同時にこのとき子のない長矩の仮養子となる。[[元禄]]7年([[1694年]])9月1日、はじめて将軍[[徳川綱吉]]に拝謁。[[元禄]]8年([[1695年]])12月、長矩が病気で危篤に陥るに及んで仮養子から正式に養子となった。しかし次第に兄と不仲となっていき、廃嫡の噂も立てられた。[[元禄]]13年([[1700年]])11月14日には[[伊勢国]][[菰野藩]]主[[土方雄豊|土方市正雄豊]](1万1000石)の養女(雄豊の早世した嫡子[[土方豊高|土方杢之助豊高]]の娘)を正室に迎えた。この縁組の背景には浅野内匠頭長矩が[[天和]]3年([[1683年]])に勅使饗応役を命じられた際に土方雄豊が院使饗応役を務めていたことが関係していると思われる。