|
|
ここで'''QoS'''(Quality of Service、クオリティ・オブ・サービス)とは 特に、[[コンピュータネットワーク]]において 、重要な通信 の品質パケットにマークを 確保付け、優先的に処理する ため等の方法に より、 [[ルーター]]やレイヤネットワー 3スイッチクの可用性を適切に 実装され管理する ための技術 のひとつとしてのQoSについて説明すである <ref>{{Cite web|title=QoSとは|url=https://network.yamaha.com/knowledge/qos|website=network.yamaha.com|accessdate=2020-09-26|language=ja}}</ref>。サービス品質とも呼ばれる<ref name = "日経NETWORK 2004/1">日経NETWORK 2004年1月号 「特集2 QoS」p84-p85</ref><ref name = "日経NETWORK 2007/8">日経NETWORK 2007年8月号 「特集2 通信品質」p74-p75</ref>。LANスイッチ(レイヤー2スイッチ) も同様の機能を備えてい等により実現される。 ▼
'''QoS'''(Quality of Service、クオリティ・オブ・サービス)とはQoSは、特定の顧客のアプリケーション要件を満たすために、ユーザーとサービスプロバイダーの間のサービスレベル契約によって事前に保証できる、ネットワークサービスの測定可能なエンドツーエンドのパフォーマンスプロパティである<ref name="William2015">William Stallings『Foundations of Modern Networking: SDN, NFV, QoE, IoT, and Cloud』Addison-Wesley Professional、2015年 ISBN 0134175395</ref>。[[制御工学]]や[[システム工学]]の分野で広く使われる用語で、''サービスがどれだけニーズに合っているか、ユーザを満足させられるか''という尺度を表す。
QoSは一種の[[評価関数]]であるため、対象が同じであったとしても、その評価関数を設定した者ごとに値が異なる。
▲ここでは特に、[[コンピュータネットワーク]]において重要な通信の品質を確保するために、[[ルーター]]やレイヤー3スイッチに実装される技術のひとつとしてのQoSについて説明する。サービス品質とも呼ばれる<ref name = "日経NETWORK 2004/1">日経NETWORK 2004年1月号 「特集2 QoS」p84-p85</ref><ref name = "日経NETWORK 2007/8">日経NETWORK 2007年8月号 「特集2 通信品質」p74-p75</ref>。LANスイッチ(レイヤー2スイッチ)も同様の機能を備えている。
== 概要 ==
[[インターネット]]に代表されQoSの機能を有効化するコンピュータネットワーク上の通信ことにおいてより、運ばれるデータの内容に応じて、扱いに差をつけることができる。例えば、[[IP電話]]では通話が、動画配信では映像が切れぎれになることは利用者に不快を感じさせるため、同時にネットワークを流れるファイル交換ソフト他のデータよりも優先的に運ばれるようにすると、こそのネットワーク回線での利便性が向上する。QoSは主に、'''優先制御'''と'''[[帯域制御]]'''に分けられる。<ref name = "日経NETWORK 2004/1"/><ref name = "日経NETWORK 2007/8"/>
== 優先制御 ==
|