「ダイアトニック」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
rv
タグ: 手動差し戻し
1行目:
{{Otheruseslist|[[ハーモニカ]]や[[蛇腹楽器]]について使われる、特殊な専門用語|音楽用語の「[[ダイアトニックスケール]]」|全音階|競走馬|ダイアトニック (競走馬)}}
'''ダイアトニック'''(英 diatonic 日本語では「ディアトニック」とも)は、ハーモニカおよび[[蛇腹楽器]]([[アコーディオン]]、[[コンサーティーナ]]、[[バンドネオン]]、他)について使われる、フォーマルな特殊専門用語。[[クロマティック]](クロマチック)と対になる概念。
 
== 蛇腹楽器の場合 ==
[[Image:Handharmonika.jpg|thumb|150px|3列ボタンのダイアトニック・アコーディオン。左手のベースボタンの数が、クロマティック式より少ないことに注意。]]
通常の音楽用語では「ダイアトニック・スケール」は[[全音階]]を、「クロマティック・スケール」(日常的にはセミトーンと呼ぶ)は[[半音階]]を指す。
 
しかし、[[蛇腹楽器]]の世界では、ある一つのボタン[[鍵盤 (楽器)|鍵盤]]を押したまま、蛇腹を押したときはド、引いたときはレ、というように、別の音が出る「押し引き異音式」を、'''ダイアトニック式'''あるいは「バイソニック」(“bisonic”双音式)、または「プッシュ・アンド・プル」と呼ぶ。[[File:Accordion1897japan.jpg|thumb|150px|left|明治時代の本のダイアトニック・アコーディオンの説明図。各ボタンの「押」「引」それぞれの音階(ドレミ)を[[工尺譜]]で書いてある。]]
 
これに対して、一つのボタン(ないし鍵盤)を押すと、蛇腹を押しても引いても同じ音が出るようにしてある「押し引き同音式」を、蛇腹楽器の世界では「'''クロマティック式'''」あるいは「ユニニック」(“unisonic”一音式)と呼ぶ。
 
=== ダイアトニック式は小型化に有利 ===
25行目:
=== 楽器の改良と分類呼称の「ねじれ」の発生 ===
初期の蛇腹楽器は、全音階(ダイアトニック・スケール)のみを弾ける素朴で小さなタイプが多く、それらはバイソニック(押し引き異音式)のボタン鍵盤が多かった。そのため、蛇腹楽器の関係者はバイソニックの意味で「ダイアトニック」という語を使うようになった。
一方、半音階(クロマティック・スケール)も網羅して弾ける蛇腹楽器は、初期の頃はおおむねユニソニック(押し引き同音式)だったため、蛇腹楽器の関係者はユニソニックの意味で「クロマティック」という語を使うようになった。
 
その後、蛇腹楽器の改良と多様化が進んだ。バイニックの蛇腹楽器でも、半音のボタン鍵盤を追加して増やし、半音階も網羅できるタイプも現れた。しかし蛇腹楽器の世界では、長年の習慣をふまえ、クロマティック・スケールを弾ける蛇腹楽器でも、ボタン鍵盤がバイソニックなら、習慣的に「ダイアトニック」ないし「セミ・クロマティック」(準クロマティック式)と呼ぶ(このような呼称上の「ねじれ」は、西洋の楽器では珍しくない。例えば[[フルート]]は、現在は金属製の改良型が主流だが、分類上は今も「[[木管楽器]]」と呼ばれ、[[金管楽器]]とは呼ばれない。実際、改良前の昔のフルートは木製だった。蛇腹楽器における「ダイアトニック」と「クロマティック」という慣用的分類呼称のねじれも、これと似ている)。
 
=== 事実上は別種の楽器 ===
38 ⟶ 39行目:
 
=== 半音階もカバーする「ダイアトニック」式蛇腹楽器もある ===
上述のとおり、ダイアトニック・タイプの蛇腹楽器の中には、半音専用のアクシデンタル・キー等をつけたり、B調全音階とC調全音階というふうに半音違いの2つの全音階を2列のボタンとして並べることにより、半音階も網羅して弾けるタイプもある。蛇腹楽器の世界では、「ダイアトニック」はほぼ「バイニック」や「押し引き異音式」と同義語であり、「ダイアトニックスケールしか弾けない」という意味ではない。この点は注意を要する。
 
=== 楽器業界での慣用的表現 ===