「井上寛治」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
引用文献の追加
リンクの追加
7行目:
 
== 来歴 ==
岡山県[[倉敷市]]生まれ、1970年に[[京都大学大学院医学研究科・医学部|京都大学医学部]]を卒業。大学病院の研修医時代にFogartyのバルーンカテーテルによる血栓除去術を見て, 「簡単な1本のバルーンカテーテルが外科医の熟練した技量に勝り, しかも患者に与える侵襲もはるかに少ないという事実は, これから技量を磨き外科医として大成したいと強い希望を抱いていた自分に強い衝撃を与え, 以後バルーンカテーテルに興味を抱くようになった」と述べている<ref>{{Cite web|title=循環器疾患研究を支えた人々 井上寛治(いのうえかんじ)|url=https://med.m-review.co.jp/article_detail?article_id=J0009_2502_0078-0079|website=M-Review|accessdate=2019-05-19|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|title=VI-Today Vol.5 No.1 に掲載|url=https://www.tcross.co.jp/node/3269|website=TCROSS NEWS|date=2009-10-26|accessdate=2019-05-19|language=ja}}</ref>。また井上が胸部外科での研修を始めた1973年当時は開胸による非直視下僧帽弁交連裂開術が盛んに行われていたがバルーンカテーテルを用いれば同等の成果が得られるのではないかと考え、1975年よりイノウエバルーンの開発に着手した。
 
井上は[[僧帽弁狭窄症]]に対してイノウエバルーン<ref>{{Cite web|title=循環器 {{!}} 製品情報 {{!}} 東レ・メディカル株式会社|url=https://www.toray-medical.com/medical/jyunkan/detail.html?id=194CD1B1119F5C7249257FE2003301FB|website=www.toray-medical.com|accessdate=2019-05-19}}</ref>を用いた経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(Percutaneous Transvenous Mitral Commissurotomy : PTMC)<ref>{{Cite web|title=経皮的僧帽弁裂開術 PTMC - 低侵襲治療の紹介 - 慶應義塾大学病院 心臓血管低侵襲治療センター Keio University Medical Center for Minimally Invasive Cardiac Intervention:患者さんに優しく最適な最高水準の低侵襲治療を|url=http://www.keio-minicv.com/treatment/treatment7|website=www.keio-minicv.com|accessdate=2019-05-19}}</ref><ref>{{Citation|title=Mitral Balloon Valvoplasty Inoue|url=https://www.youtube.com/watch?v=coYqKQjpZhM|date=2012-11-14|accessdate=2019-05-19|last=CatRio.com.br}}</ref>を全世界に普及させた<ref>{{Cite journal|last=Inoue|first=Kanji|last2=Feldman|first2=Ted|date=1993|title=Percutaneous transvenous mitral commissurotomy using the inoue balloon catheter|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/ccd.1810280206|journal=Catheterization and Cardiovascular Diagnosis|volume=28|issue=2|pages=119–125|language=en|doi=10.1002/ccd.1810280206|issn=1097-0304}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Miyamoto|first=N.|last2=Kitamura|first2=F.|last3=Nakamura|first3=T.|last4=Owaki|first4=T.|last5=Inoue|first5=K.|date=1984/03|title=Clinical application of transvenous mitral commissurotomy by a new balloon catheter.|url=http://europepmc.org/abstract/med/6700245|journal=The Journal of thoracic and cardiovascular surgery|volume=87|issue=3|pages=394–402|issn=0022-5223|pmid=6700245}}</ref>。現在は"[[大動脈弁狭窄症]]に対するTAVI治療"、"[[僧帽弁]]閉鎖不全症に対するマイトラクリップ"、など多くの構造心疾患に対するカテーテル治療が普及したが構造心疾患に対するカテーテル治療の道を切り開いたのは井上である<ref>{{Cite journal|last=Cheng|first=Tsung O.|date=2000|title=The History of Balloon Valvuloplasty|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1540-8183.2000.tb00315.x|journal=Journal of Interventional Cardiology|volume=13|issue=5|pages=365–373|language=en|doi=10.1111/j.1540-8183.2000.tb00315.x|issn=1540-8183}}</ref>。
 
現在は京都市に[http://www.eonet.ne.jp/~ptmc/ PTMC研究所]を設立しステントグラフト、フィルター保護デバイスなどの開発の傍ら国内外の後進の指導にあたっている。特にステントグラフト治療はその黎明期から開発を行っており分枝型のステントグラフトの臨床応用に世界で初めて成功した<ref>{{Cite journal|last=Inoue Kanji|last2=Hosokawa Hiroaki|last3=Iwase Tomoyuki|last4=Sato Mitsuru|last5=Yoshida Yuki|last6=Ueno Katsuya|last7=Tsubokawa Akiyoshi|last8=Tanaka Terumitsu|last9=Tamaki Shunichi|date=1999-11-09|title=Aortic Arch Reconstruction by Transluminally Placed Endovascular Branched Stent Graft|url=https://www.ahajournals.org/doi/full/10.1161/circ.100.suppl_2.Ii-316|journal=Circulation|volume=100|issue=suppl_2|pages=II–316|doi=10.1161/circ.100.suppl_2.Ii-316}}</ref>。
 
先進国では[[リウマチ熱]]の減少により僧帽弁狭窄症の患者は激減したが、アジア、アフリカなどの発展途上国ではいまだに多くの患者が未治療であり現在もそれらの国に渡航しPTMC治療の指導に当たっている<ref>{{Cite web|title=My date with the surgeon's scalpel, moulding a better heart|url=https://wanjashealthdiary.com/1581-2/|website=Wanja’s Health Diary|date=2020-04-29|accessdate=2020-10-02|language=en-US}}</ref><ref>{{Cite web|title=KENYA CARDIOLOGIST DOCTORS PARTICIPATE IN ONE –WEEK TRAINING PROGRAM AT KYOTO UNIVERSITY HOSPITAL {{!}} KENYA Embassy of the Republic of Kenya in Japan|url=http://www.kenyarep-jp.com/news/19/191120_e.html|website=www.kenyarep-jp.com|accessdate=2020-10-02}}</ref>。
 
[[ファイル:PTMC Training at NCVC.jpg|サムネイル|2018年11月 バングラディシュ国立循環器病センターでのPTMC指導|541x541ピクセル]]