7,042
回編集
(→外部リンク) |
m |
||
|国籍 = 日本
|郵便番号 = 103-0027
|本社所在地 = [[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]2-7-
|設立 = (創業)[[文化 (元号)|文化]]三年([[1806年]])
|業種 =
[[文化 (元号)|文化]]3年(1806年)の創業以来、200年以上続く老舗である。[[和紙]](白和紙、友禅、[[千代紙]])、和小物、[[便箋]]、金封、[[のし]]袋などの商品を取り扱っている。
初代[[須原屋佐助]]が[[江戸]][[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]に小間紙屋を開業したのが始まりと言われている。また、「雁皮」を原料とする「雁皮紙」を江戸の庶民に最初に売り出したことで有名である。[[竹久夢二]]が[[ヨーロッパ|欧州]]に旅立つ時に、四代目当主がこれを援助するなど、
[[ウィーン万国博覧会]](1873年)、[[パリ万国博覧会 (1878年)|パリ万国博覧会]](1878年)に日本で初めて[[和紙]]を出品し、褒状を授与した。この間欧州に渡った榛原製の和紙は、[[イギリス]]の[[ビクトリア・アルバート美術館]]、[[グラスゴー美術館]]、[[フランス]]の[[ルーブル美術館]]に併設されている[[パリ装飾美術館]]などに、現在も保存されている。
大正時代以降の産業発展に伴い、各方面に押し寄せた自動化、省力化の波に対応すべく、日本で初めて計測記録紙の国産化に成功し、以後改良を重ね、現在でも神楽坂工場([[昭和]]39年より稼動)を中心に国内、さらに諸外国へ、当該商品を販売している。
[[2015年]]5月20日、再開発で建てられた[[東京日本橋タワー]]の[[敷地]]の一角に独立した店舗として日本橋本店を新装オープンした<ref>{{Cite news |title=日本橋の和紙専門店「榛原」新装開設 創業200年、和の伝統と文化伝える|publisher=日本橋経済新聞|date=2015-5-21|url=https://nihombashi.keizai.biz/headline/1089/|accessdate= 2020-10-8}}</ref>。その建物は2016年度[[グッドデザイン賞]]を受賞した<ref>{{Cite news |title=日本橋 榛原|publisher=公益財団法人日本デザイン振興会|date=|url=https://www.g-mark.org/award/describe/44319?token=gKO0SMJlSH|accessdate= 2020-10-8}}</ref>。
== 事業所 ==
* 日本橋本店([[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]])
*
=== 関連会社 ===
* 榛原オストリッチ製作所(東京都[[狛江市]])
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[江戸]]
*[[東都のれん会]]
|