削除された内容 追加された内容
一部の利用者が利用者全てにとって不利益不適切な編集等を行う利用者と表現しているため身辺整理
タグ: 差し戻し済み
小石川人晃 による 2020年9月30日 (水) 21:47 (UTC)時点の版へ差し戻し
タグ: 手動差し戻し
258行目:
 
[[平安時代]]の[[政治家]]・碩学であった[[菅原道真]]は梅をこよなく愛した。道真は死後に[[天満大自在天神]](天神)として神格化され、梅はそのシンボルとみなされて、[[飛梅]]伝説(後述)などを生んだ。このほか、[[江戸時代]]の[[禅僧]]で[[禅画]]を多く描いた[[白隠]]の代表作の一つ「渡唐天神図」には、「唐衣(からころも)おらで北野の神ぞとは そでに持ちたる梅にても知れ」(意訳:これが天衣無縫の唐衣を着た[[北野天満宮]]の神であることを、彼が袖に持っている梅によっても知りなさい)の賛が残されている(古くは『[[菅神入宋授衣記]]』にほぼ同様の和歌が記載されている)<ref>{{Citation |和書 |author=芳澤勝弘 |date=2005-05-25 |title=白隠 - 禅画の世界 |publisher=中央公論新社 |pages=196-198 |isbn=978-4121017994}}</ref>。ところで日本では[[申年]]はウメが不作になることが多いと言われてきた<ref>[http://www.miyaka.co.jp/media/19ume.html 第19回 梅] 河北新報夕刊 「食彩マルシェ」</ref>。この申年のウメを使って平安時代の[[村上天皇]]は疫病を退けたとの言い伝えがある<ref>[http://www.ja-kinan.or.jp/iu/ume/saru.htm 申年の梅] JA紀南</ref>。
 
[[画像:JapaneseDwarfedPlumTree UmeBonsai.jpg|thumb|梅の盆栽(甲州野梅)]]
[[庭木]]や[[盆栽]]などにも用いられ、鑑賞される。
 
[[俳句]]では梅は春の[[季語]]である<ref>{{Cite book|和書 |author= |year= 1994 |title=季語季題よみかた辞典 |pages=363-364 |publisher=日外アソシエーツ |isbn =4-8169-1250-9}}</ref>が、「早梅」「寒梅」や「探梅(たんばい、うめさぐる)」は冬の季語<ref>{{Cite book|和書 |author= |year=1994 |title=季語季題よみかた辞典 |pages=pp.149, 449, 397 |publisher=日外アソシエーツ |isbn=4-8169-1250-9}}</ref><ref>「早梅」は, {{Cite book|和書 |author=齋藤愼爾, 阿久根末忠 編著 |year=1997 |title=必携季語秀句用字用例辞典 |page=904 |publisher=柏書房 |isbn=4-7601-1456-4}}では晩冬としている。</ref>。