「兼六園」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
35行目:
== 歴史 ==
=== 江戸時代 ===
[[1676年]]([[延宝]]4年)、[[加賀藩]]5代藩主の[[前田綱紀]]が、[[金沢城]]に面する傾斜地にあった藩の御作事所を城内に移し、その跡地に自らの別荘である「蓮池御殿(れんちごてん)」を建ててその周りを庭園化したのが兼六園の始まりである。庭は当時は'''蓮池庭'''(れんちてい)と呼ばれ、歴代藩主や重臣らが[[観楓会|観楓]]の宴などをする場として使われていたが、[[1759年]]([[宝暦]]9年)[[4月10日]]に発生した宝暦の大火で焼失した。それから15年後の[[1774年]]([[安永]]3年)、10代藩主[[前田治脩]]によって蓮池庭が再興され、同年に翠滝と夕顔亭、[[1776年]](安永5年)には内橋亭を造り、庭園が整備された。また、蓮池庭上部にある平坦な場所で当時は空き地になっていた千歳台に[[藩校]]である[[明倫堂#加賀金沢藩の明倫堂|明倫堂]]と経武館を建てた<ref name="歴史">[http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/history.html 兼六園の歴史]、兼六園HP、2016年3月30日閲覧</ref>。
 
11代藩主の[[前田斉広]]は、[[1819年]]([[文政]]2年)に37歳で隠居を表明した後、千歳台で自身の隠居所の建設を始め、藩校は現在の[[いしかわ四高記念公園]]の場所に移した。3年後の[[1822年]](文政5年)には建坪4000坪・部屋数200を超える隠居所「竹沢御殿(たけざわごてん)」を完成し、この年に白河楽翁([[松平定信]])によって兼六園と命名された{{sfn|「日本の道100選」研究会|2002|p=100}}。斉広の死後、竹沢御殿は12代藩主[[前田斉泰]]によって取り壊されるが、斉泰は[[1837年]](天保8年)に霞ヶ池を掘り広げたり、栄螺山を築いたり<ref>入園券</ref>、姿形の良い木を植えるなどして庭を拡張・整備し、[[1860年]]([[万延]]元年)には蓮池庭との間にあった塀を取り壊して、現在の形に近い庭園を築いた<ref name="歴史"/>。