「プシュケー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Category:精神を追加 (HotCat使用)
「アルファベット」を「ラテン文字」に変更
1行目:
{{Otheruses|一般的概念としてのプシュケー|ギリシャ神話に登場する存在|プシューケー}}
 
'''プシュケー'''({{lang-el-short|Ψυχή}}、<small>[[アルファベットラテン文字]]表記:</small>Psyche)とは、[[古代ギリシア]]の言葉で、もともとは[[息]](いき、[[呼吸]])を意味しており、転じて生きること(いのち、[[生命]])、また[[心]]や[[魂]]を意味するようになった言葉である。
 
{{lang-el-short|Ψυχή}}はもともと息(呼吸)を意味していた。呼吸は生命のしるしとして最も顕著なものであったので、やがてこのプシュケーという言葉は、生命を意味するようになり、それが転じて、やがて[[心]]や[[魂]]も意味するようになった<ref>『ブリタニカ国際大百科事典』第11巻、【生物学】p.220</ref>。そのような語義になったのも当然<ref>『ブリタニカ国際大百科事典』第11巻、【生物学】p.220</ref>と指摘されている。(注※<ref>※ なお、息という意味から《生きること》や《いのち》までも派生するようになったのは何も古代ギリシャ語に限らない。日本語でも、「いき(息)」という言葉が[[活用]](語形変化)して「いき-る(生きる)」という言葉が成立したのである(出典:『日本語語源大辞典』2005、『大言海』1932年)。また「いのち」という言葉の語源に関する説は(説がひとつに定まっているわけではなく確定的な説は無いものの)「い(息)のうち」という意味・表現から生じたという説(出典:大言海、日本語源辞典)、あるいは「息のち(力)」から生じた、とする説(出典:[http://gogen-allguide.com/i/inochi.html 語源由来辞典])が主たるもので、いずれにせよ日本語でも一般的に「いのち」は「息」から派生した言葉だと判断されているのである。</ref>)