「竹島漁猟」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Tribot (会話 | 投稿記録)
1行目:
'''竹島漁猟合資会社'''(たけしまぎょりょうごうしがいしゃ)は、[[1905年]]([[明治]]38年)、[[島根県]][[隠岐郡]](当時、隠地郡)[[竹島 (代表的なトピック)|竹島]]での共同漁業のためにつくられた会社<ref name="yamada72">[[#山田|山田(2014)pp.72-75]]</ref><ref name="sugihara">[https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/pref/takeshima/web-takeshima/takeshima04/sugi/take_04g20.html 杉原通信「郷土の歴史から学ぶ竹島問題」第20回竹島漁猟合資会社について](Web竹島問題研究所)</ref>{{refnest|group="注釈"|山田吉彦は、会社設立を1906年としている<ref name="yamada72" />。}}。
 
竹島を漁場として開拓した[[五箇村 (島根県)|五箇村]](現、[[隠岐の島町]])[[隠岐の島町久見|久見]]の人びとによって担われた<ref name="yamada69">[[#山田|山田(2014)pp.69-72]]</ref><ref name="kumi">[https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/pref/takeshima/web-takeshima/takeshima04/takeshima04-1/takeshima04-230515.html 「隠岐久見(くみ)地区の竹島漁業権の獲得過程について」](Web竹島問題研究所)</ref>。
 
== 概要 ==
[[隠岐群島]]の沖合にあって、それまで「松島」ないし「リャンコ島」と呼称されてきた島が、日本政府によって正式に「[[竹島 (代表的なトピック)|竹島]]」と命名されたのは、[[1905年]](明治38年)[[1月18日]]のことであった<ref name="yamada69" />。それに先立つ1904年9月、[[西郷町 (島根県)|西郷町]](現、隠岐の島町)在住の[[中井養三郎]]は[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]、[[外務大臣]]、[[農商務大臣]]に「りゃんこ島領土編入並貸下願」を提出した<ref name="kumi" />。そのなかの説明書には「海驢ノ保護方法」、「海驢ノ群集ニ及ボス競争捕獲ノ害」等の項目があるように、当初からアシカ猟は竹島での漁労の中心であった<ref name="kumi" />。
 
1905年(明治38年)[[2月22日]]、竹島が島根県の所管に決定すると、島根県は同年4月漁業取締規則を改正して竹島の[[アシカ]]漁を許可漁業とした<ref name="sugihara" />。隠岐島司はこの許可書を獲得した者を指導する義務を負うこととなり、共同で漁をするために竹島漁猟合資会社を作らせた<ref name="sugihara" />。