「矢倉中飛車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
37行目:
|▲持ち駒 なし<br />矢倉中飛車の基本形2}}
 
主には基本1から[[中飛車]]で△6四歩-6三銀の形を作ってから中飛車にする。▲2五歩なら、△5五歩▲同歩△同飛▲5六歩△5一飛として5筋の歩を交換した後から△5四銀~6一金~7三桂と銀桂を使っていく。あとはもう1手△3一玉と寄ってから、△6五歩と仕掛けていけばよい。
△5一飛と下段に飛車を引き、△5四銀と要所に銀を据える。その後、5・6・7筋へ飛角銀桂を捌き、敵陣の駒組み途中の[[矢倉囲い]]を攻めつぶす。そこまで上手くいかなくても、△5四銀の好形と持ち駒の歩を活かして主導権を握っていく。また△5二金-△6一飛から[[右四間飛車#対矢倉の右四間飛車|右四間飛車]]にシフトするのも狙い筋となり、△5四銀型を活かすことが出来る。
 
△5一飛と下段に飛車を引き、△5四銀と要所に銀を据える。その後、5・6・7筋へ飛角銀桂を捌き、敵陣の駒組み途中の[[矢倉囲い]]を攻めつぶす。そこまで上手くいかなくても、△5四銀の好形と持ち駒の歩を活かして主導権を握っていく。また△5二金-△6一飛から[[右四間飛車#対矢倉の右四間飛車|右四間飛車]]にシフトするのも狙い筋となり、△5四銀型を活かすことが出来る
この他△6二玉から△7二玉、△6二金や△7二金とし、玉を右に囲うスタイルのもある(基本図2)。また、[[島朗]]は、左銀を3三~4四と繰り出して左銀攻めに参加させる独自の矢倉中飛車を用いている<ref>棋譜。第19回[[銀河戦]]本戦Eブロック8回戦[[阿部健治郎]]対[[島朗]]戦を参照。</ref>。
 
また△5二金-△6一飛から[[右四間飛車#対矢倉の右四間飛車|右四間飛車]]にシフトするのも狙い筋となり、△5四銀型を活かすことが出来る。
 
この他△6二玉から△7二玉、△6二金や△7二金とし、玉を右に囲うスタイルのもある(基本2)。また、[[島朗]]は、左銀を3三~4四と繰り出して左銀攻めに参加させる独自の矢倉中飛車を用いている<ref>棋譜。第19回[[銀河戦]]本戦Eブロック8回戦[[阿部健治郎]]対[[島朗]]戦を参照。</ref>。
 
こうした着想は江戸時代の矢倉対策の[[中飛車]]にその原型を遡る。例えば図1の1753年(宝暦三年)の御城将棋、先手贈名人[[伊藤看寿]]対後手八代[[大橋宗桂]]戦。後手の宗桂が5二飛と回った局面であるが、江戸時代に矢倉将棋が幕末の棋聖と謳われた[[天野宗歩]]の出現まで振り飛車に主流を奪われていたのは矢倉に対しては中飛車で立ち向かうのが有力な対抗策となっていたからである。矢倉は左右に銀が分裂してどうしても中央が薄くなるので、その弱点を衝いて中飛車に転じて反撃するという考え方が主流を成していた。図1の局面の後手陣は[[大内延介]]の大内流に似通っているが、そのルーツをたどると江戸時代に原型があることがわかる。
 
その後には、図2は1982年6月の将棋JT日本シリーズ、先手[[米長邦雄]]対後手[[桐山清澄]]戦であるが、先手の米長のように▲1五歩-2九飛から飛車を5筋に展開するような趣向も試みられてきた。図2から図3を経て、先手が▲5五歩△同歩▲同銀△8六歩▲同歩△9五銀▲5四銀△同金▲同飛と展開した。
 
また加藤流[[矢倉3七銀]]から▲4六銀-5八飛から5五歩とする指し方なども多く試みられてきた。
 
{|
|
{{Shogi diagram|tright
|△宗桂 持ち駒 歩
|lg|ng| | | | |kg|ng|lg
| | | | |rgl|gg|gg| |
|pg| | |pg| |sg| |pg|pg
| | |pg| | |sg|pg| | 
| |pg| | |bg|pg| | |
| | |ps|ps| | |ps|rs|ps
|ps|ps|ss|gs| |ps|ns| |
| |ks|gs|bs| |ss| | |
|ls|ns| | | | | | |ls
|▲看寿 持ち駒 歩2<br />図は△5二飛まで<br />図1 御城将棋の矢倉中飛車}}
|
{{Shogi diagram|tright
|△ 持ち駒 なし
|lg|ng| | | | |kg|ng|lg
| |rg| | | | |gg| |
|pg| |sg|pg| |gg|sg|pg|pg
| | |pg|bg|pg|pg|pg| | 
| |pg| | | | | | |ps
| | |ps|ps|ps| |ps|ps|
|ps|ps|ss|gs| |ps|ns| |
| | |gs| | |ss| | |
|ls|ns|bs|ks|rsl| | | |ls
|▲ 持ち駒 なし<br />図は▲5九飛まで<br />図2 矢倉▲2九飛から5九飛}}
|
{{Shogi diagram|tright
|△ 持ち駒 なし
|lg| | | | | | |ng|lg
| |rg| | | |bg|gg|kg|
|pg| |ng|pg| |gg|sg|pg|pg
| |sg|pg| |pg|pg|pg| | 
| |pg| |ps|psl| | | |ps
| | |ps|ss| | |ps|ps|
|ps|ps| |gs| |ps|ns| |
| | |gs|bs| |ss| | |
|ls|ns| |ks|rs| | | |ls
|▲ 持ち駒 なし<br />図は▲5五歩まで<br />図3 矢倉▲2九飛から5九飛}}
|}
 
先手の有力な対策としては、角を8八で受けに使い、右銀を5七に進めた後、7七に上がった銀を6八に引き直すという指し方がある。[[田中寅彦]]が発案したもので、以降プロの実戦ではほとんどがこの形である<ref>『将棋基本戦法 居飛車編』p.43</ref>。それまでは主には4七銀とする形で受けていた。